この記事をご覧になっている方は、アフラックの学資保険の解約を検討されているのではないでしょうか?
解約となると、解約返戻金はいくらもらえるのか、どのように手続きをすればよいのかといった疑問がたくさんですよね。
この記事では、アフラックの学資保険の解約返戻金や解約することで生じるデメリットについて詳しく解説します。
アフラックの「夢見るこどもの学資保険」の口コミや返戻率に関してはこちらの記事で詳しく解説していますので、あわせてご覧下さい。
内容をまとめると
- アフラックの学資保険を途中解約する場合、専用サイトや問い合わせで解約返戻金の額を知ることができる
- 解約方法は「ネット」「コールセンター」「店舗で直接」の3つがある
- アフラックに限らず、学資保険を途中解約する場合は元本割れしてしまうリスクがあるので注意
- 保険料が払えなくて解約を考えている場合は「払い済み保険」「減額」「自動振替貸付制度」などの方法もある
- 学資保険の解約を検討している人は、まず保険のプロに無料相談してみるのがおすすめ
- 今ならスマホ1つで無料オンライン相談できるので、この機会に保険の悩みを解決しましょう!
解約返戻金(解約払戻金)とは?アフラックの学資保険解約時に受け取れる?振込はいつ?
アフラックを解約するときにもらえる解約返戻金はいつ振り込まれるのか確認してみましょう。
特に、一時的に資金が必要になってしまい学資保険を解約せざるを得ない方にとってはいつ入金されるかはとても重要ですよね。
また、解約返戻金の金額がシュミレーションできるかについてもご紹介します。
そもそも「解約返戻金(解約金、解約払戻金)」とは?
解約返戻金とは、公益財団法人生命保険文化センターによると、「保険契約が解約、あるいは告知義務違反などにより解除された場合、保険契約者に払い戻す金額。生命保険会社によっては、解約払戻金などともいう。」と説明されています。
しかし、全ての保険で解約返戻金がもらえるのではありません。
学資保険や病気や怪我に備える医療保険など備えるための保険は解約返戻金がまったくないかあってもごくわずかです。
また、払込済み保険料の総額との差額で考えると、解約返戻金の金額の方が少ないため元本割れになる可能性もとても高くなります。
払い込んだ保険料より少ない金額しか返ってこないのは損をしている状態です。
そのため、解約返戻金を目的にアフラックの学資保険を解約するのはおすすめできません。
解約返戻金の金額を計算!
元本割れになってしまう可能性があっても、どうしてもお金が必要で解約を選ぶ場合もあります。
解約返戻金がいくらもらえるのか計算できると目安になりますよね。
学資保険の保険料を払い込んだ期間や契約内容によって解約返戻金は変わってくるので返戻率は公表されていません。
そのため、解約返戻金の具体的な金額は計算できないのが現状です。
しかし、アフラックの契約者専用ページである「ご契約者様専用サイト」にログインし証券番号をクリックすると今解約した時の解約返戻金がいくらになるのかといった記載があります。
ただ、契約内容によっては専用サイトで確認ができないことがあります。
確認できない方や不安に思っていることを解消したい方は、窓口か電話で直接問い合わせてみましょう。
解約返戻金はいつ振込?振込日数はどれくらい?
解約手続きが終わった後、解約返戻金の入金までは少し時間がかかります。
アフラックに書類が届いた翌日から5営業日後に入金があります。
即日の入金ではないため、解約返戻金が必要で解約する場合はスケジュールに余裕を持たせるようにしましょう。
アフラックや銀行の休業日を含めると、入金までは1週間から10日ほどかかります。
また、書類に記入漏れや誤りなどの不備があった場合は手続きに時間がかかり、入金までさらに日数を要します。
スムーズに手続きを済ませられるよう、不備のない書類を提出することが大切です。
解約手続きと必要書類を解説!アフラックの学資保険は電話やネットで解約手続きできる?本人以外が手続きする場合は?
アフラックは保険契約者専用ページで各種手続きができたり保障内容を確認したりと、WEBサイトからほとんどのことができます。
ネットから解約手続きができると忙しくてなかなか電話ができない方でも空いた時間に簡単に申請ができますよね。
ここからは、アフラックの学資保険の解約方法や必要書類についてご紹介します。
アフラックの学資保険の解約方法
アフラックの学資保険の解約方法は3つあります。
解約方法 | 概要 |
ネット | 契約者専用ページから解約申請書を取り寄せ |
コールセンター | 受付時間内に電話をして解約申請書を取り寄せ |
アフラックの店舗 | 山梨と高知以外に店舗あり |
多くの保険会社では、解約手続きをするには担当者に連絡をしなくてはいけません。
担当者に直接連絡となると、解約理由を細かく聞かれたり引き留められたりと心理的な負担が大きいものです。
しかし、アフラックでは、電話やネットでも解約手続きを行うことができます。
ネットからの解約手続きは早朝から深夜まで対応可能です。
<契約者専用ページの稼働時間>
曜日 | 時間帯 |
月 | 8:00~23:30 |
火~土 | 1:00~23:30 |
日・祝日 | 1:00~23:30(祝日の翌日は8:00~) |
ほぼ24時間、契約者専用ページの利用が可能のためいつでも手続きが行えるのは、時間も場所も気にせずできるので助かりますよね。
解約に必要な書類
解約に必要な書類は、アフラックから送られてくる解約申請書です。
個人契約の場合は解約手続きに印鑑は不要です。
コールセンターを通じて解約申請書を送付してもらう場合は、保険証券を手元に用意してから電話をしましょう。
手続きを進める前に契約内容の確認をしなくてはいけないため、証券番号が必要になります。
解約申請書をアフラックに送付するときに、本人確認書類や公的書類を同封しなくてはいけません。
何が必要かを事前に問い合わせて確認しておくと、手続きがスムーズに進められます。
本人以外が解約手続きを行うことはできる?
解約手続きは、原則として契約者本人が行います。
ただし、諸事情により本人が手続きがどうしてもできない場合は、アフラックコールセンターに相談してくださいね。
コールセンターは日曜日と祝日以外は電話受付をしています。
曜日 | 受付時間 |
月~金 | 9:00~18:00 |
土 | 9:00~17:00 |
どの曜日も12時台~13時台は混雑しやすい時間帯です。
また、月曜日は午前中~14時台まで混雑しています。
本人以外でも手続きは可能ですが問い合わせに時間が取られてしまうので、よほどのことがない限り契約者が解約手続きをしましょう。
学資保険の解約を検討しているという人は、以下のページも読んでみてください!
学資保険は途中解約すると損?解約返戻金はわずか?学資保険の解約手続きの前に注意すべきことを紹介
アフラックの学資保険を解約しても、解約返戻金(解約払戻金)は期待できない場合?
アフラックの学資保険を解約することで生じる最大のデメリットは解約返戻金が期待できないという点です。
毎月それなりに保険料を払い込んでいるからこそ、解約返戻金があまりもらえないとなるととても残念に思いますよね。
ここでは、アフラックの学資保険を解約するデメリットについて詳しく解説します。
解約返戻金が全くないかあっても非常に少額とアフラック側も明記
解約時に発生する解約返戻金は多くの場合、元本割れを起こしてしまうことを知っておきましょう。
解約返戻金の金額は固定で決まったものではなく、契約時の契約者や被保険者の年齢や保険料払込期間に左右されます。
契約期間は解約返戻金に影響があり、短期間で解約してしまうと解約返戻金は全くないかごくわずかです。
また、どのタイミングで解約しても払い込んだ保険料より少ない解約返戻金となります。
このことは、アフラックのホームページにも明記されています。
解約返戻金があまりもらえないため、一時的にお金が必要だからと言って解約をしてしまうとは得策とは言えません。
解約することで払い込んだ保険料が無駄になってしまうのは、もったいないですよね。
再加入できなかったり保険料が高くなる場合も
学資保険を解約したものの、家計状況が安定すると再加入を考えるものですよね。
そのような場合、再加入ができなかったり保険料が高くなる場合があるので注意が必要です。
アフラックの学資保険の加入年齢が契約者が50歳まで、被保険者が7歳までと設定されています。
再加入を検討したときに、加入年齢を過ぎてしまうと学資保険の契約ができません。
また、解約手続きをしたものの取り消したいと思っても、一度解約した契約は元に戻すことはできないことも知っておきましょう。
年払いの場合はタイミングによっては未経過分の保険料が返還されないことも
保険料を月払いではなく年払いや半年払いにしていると、解約時に未経過分は返還してもらえるのか気になりますよね。
年払いや半年払いは契約時期によっては未経過分の保険料が返還されないことがあります。
2010年3月1日以前に契約した学資保険は、解約時に未経過分の保険料は返還されません。
未経過分の保険料の返還があるのは2010年3月2日以降の契約の学資保険です。
契約時期が2010年頃の方は、一度保険証券を確認してみましょう。
未経過分が返還されないなら、解約時期のタイミングを見計って保険料を払い込む前に解約してくださいね。
解約返戻金は一時所得か雑所得。税金がかかる場合も
解約返戻金は、払い込んだ保険料の総額と受け取った金額にプラスの差額が発生した場合に税金がかかります。
アフラックの学資保険は、受け取る解約返戻金の金額が払い込んだ保険料より少なくなるので税金がかかることはほとんどありません。
しかし、解約返戻金の受取人と保険料払込者が異なるときは注意が必要です。
女性が契約者だと返戻率が高くなるため、契約者を妻、保険料払込が夫としているパターンがあります。
そのような場合では、解約返戻金を受け取ると税金が発生する可能性があることを知っておきましょう。
解約返戻金の受取人 | 税金の種類 | 概要 | |
保険料払込者 | 所得税 | 一時所得 |
|
雑所得 |
|
||
保険料払込者以外 | 贈与税 |
|
学資保険の解約返戻金は一括で受け取ることが多いので、ほとんどの場合は一時所得の所得税かもしくは贈与税に分類されます。
税金が発生すると少ない解約返戻金がさらに目減りしてしまうので、解約するメリットが感じられませんね。
アフラックの学資保険を解約する前に考えること5つ!解約のタイミングも重要?
保険料の払込が難しくなると、契約を続けるのを諦めて解約しなくてはいけないと思い込んでいませんか?
アフラックの学資保険を解約する前に検討したい5つのことがあります。
解約するのはその後でも遅くはありません。
また、解約するにしてもタイミングが重要であることも解説します。
契約者貸付制度を利用する
契約者からの申し込みで、アフラックからお金を借りることができます。
契約者貸付制度は、解約返戻金の9割までを限度額に借りられるため一時的に資金が必要なときにお勧めの制度です。
貸付回数 | 金額 |
初回貸付 | 50,000円以上1,000円単位 |
追加貸付 | 10,000円以上1,000円単位 |
初回貸付時には収入印紙代200円が差し引かれた金額が入金されます。
利用方法は、契約者本人がコールセンターに電話するしかありません。
電話の翌営業日に手続き書類が発送されるので、記入して返送します。
アフラックに書類が到着後、1週間ほどで貸付金の入金です。
契約者貸付制度の申請から入金まで少し時間がかかることを知っておきましょう。
また、返済には所定の利息が加算されてしまうのが、注意点です。
利用した際には、計画的に返済してくださいね。
払い済み保険に移行する
保険料の払込が満期まで続けることができなくなっても、契約を継続する方法があります。
払い済み保険に移行すると保険料の払込が中止され、現時点での解約返戻金が満期までの残りの期間の保険料に充てられるのです。
受け取れる学資年金の金額は下がってしまうデメリットはありますが、保険期間に変更はありません。
ただし、解約返戻金の金額が少ない場合は、払い済み保険に移行が難しいので、全ての学資保険契約に使えるのではないことを知っておきましょう。
今契約している学資保険が、払い済み保険に移行が可能かは、担当代理店やコールセンターに問い合わせてみましょう。
学資年金が減ってしまっても毎月払い込む保険料が不要になるのは、家計にとってはとても助かりますよね。
自動振替貸付制度を利用する
急な出費が重なり、保険料の払込が一時的に難しくなってしまうことがあります。
アフラックが定めた期間内に保険料の入金がない場合は、解約返戻金の範囲内で保険料を自動で立替が可能です。
自動振替貸付制度は返済には所定の利息がかかりますが、保険料が借りられるのは助かりますね。
保険料払込方法によって猶予期間が異なります。
保険料払込方法 | 猶予期間 |
月払い | 払込期月の翌月1日~末日 |
半年払い・年払い | 払込期月の翌月1日~翌々月の契約応当日 |
この猶予期間を過ぎると、自動振替貸付制度が適用されるのです。
ただし、解約返戻金の範囲までしか貸付ができないため、超えてしまうと学資保険が失効してしまいます。
制度を利用した際は、早めに返済しましょう。
減額(一部解約)を行う
第1回目に受け取る学資年金の金額である、基準学資年金額を減らすという方法も保険料の払込が難しくなったときに検討したい手段です。
減額すると、受け取れる学資年金額は少なくなってしまいますが、払い込む保険料が減るので家計の負担が軽くなりますね。
減った部分の基準学資年金は解約扱いになるため、一部解約とも言われます。
一部解約となった部分に解約返戻金があれば、受け取ることができます。
利用には担当代理店かコールセンターに電話が必要です。
ただし、減額はアフラックが定める金額までしか減らせないため、現状の契約内容によっては利用できません。
代理店かコールセンターに電話をするときには、保険証券を手元に用意してから連絡しましょう。
まずは減額が可能な契約かを確認するので、証券番号を伝える必要があります。
元本割れしないタイミングまで解約時期を遅らせる
アフラックの学資保険を継続する方法を色々検討した結果、解約するしかないという結論に達したら、もらえる解約返戻金を少しでも多くするよう考えてみましょう。
解約返戻金は、契約期間の長さにとても影響を受けやすいものです。
保険料の払い込んだ期間が長ければ、その分解約返戻金が増えていきます。
アフラックでは解約返戻金の金額が「ご契約者様専用サイト」で確認ができます。
解約するタイミングを少しでも遅らせることで、払い込んだ保険料との差額を減らせるのです。
アフラックは途中で解約すると、解約返戻金がとても少ないと言われています。
元本割れを避けるのは難しいですが、損をしてしまう金額を少しでも減らせると嬉しいですよね。
まとめ:アフラックの学資保険、解約手続きは電話で相談してからがおすすめ
- 解約返戻金はほとんどもらえないため、解約にはデメリットが多い
- 解約日からだいたい1週間~10日ほどで解約返戻金が振り込まれる
- 解約は電話やネットから申し込み可能
- 解約しないで済む手段もある
▼学資保険おすすめランキングはこちら
学資保険おすすめ人気ランキングTOP10を紹介!返戻率や口コミを比較[2020年度版]
学資保険のプレゼントキャンペーンについて知りたい方は、こちらのページを読んでみてください!