ソニー生命の学資保険を途中解約するデメリットは?解約返戻金の計算や手続きを解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ソニー生命の学資保険を解約する前に!解約返戻金のシュミレーションや解約以外の方法を紹介!

子供が将来大学進学をしたときにかかる学費に備えるため、学資保険に加入した方は多いと思います。

しかし、契約から年数が経つと、さらに家族が増えたり転職などで収入に増減があったりと家計状況が変わるものです。

この記事をご覧になっている方は、ソニー生命の学資保険解約を検討されているのではないでしょうか?

特に、保険料の払込が厳しいと感じているなら、他社のより低価格の保険料で契約できる学資保険に乗り換えようかと考えてしまうものです。

解約をしようと思ったときに気になる点は、解約返戻金がいくらになるのかといったことですよね。

そこで、この記事では解約返戻金のシュミレーションをして詳しく解説します。

また、解約以外に検討してもらいたい方法についてもご紹介しています。

ソニー生命の学資保険の口コミや返戻率に関してはこちらの記事で詳しく解説していますので、こちらもあわせてご覧下さい。

内容をまとめると

  1. ソニー生命の学資保険を途中解約する場合、約70%の返戻率となり元本割れしてしまうリスクがあるので注意
  2. 解約手続きはまず電話で連絡をし、その後請求書を提出、ソニー生命が書類確認という流れで進む
  3. 保険料が払えなくて解約を考えている場合は「払い済み保険」「減額」「自動振替貸付制度」などの方法もある
  4. 学資保険の解約を検討している人は、まず保険のプロに無料相談してみるのがおすすめ
  5. 今ならスマホ1つで無料オンライン相談できるので、この機会に保険の悩みを解決しましょう!

ソニー生命の学資保険を途中解約した際の「解約返戻金(解約払戻金)」を解説

学資保険を解約をすると、今まで払い込んだ保険料がどれくらい返ってくるのか気になりますよね。

まずは、ソニー生命の学資保険を途中解約した際の「解約返戻金」について詳しく解説します。

そもそも解約返戻金とは?

保険の解約の話題でよく耳にする「解約返戻金」という言葉は、どういったものなのか確認してみましょう。

解約返戻金とは、解約金や解約払戻金とも言われ、公益財団法人生命保険文化センターによると、「保険契約が解約、あるいは告知義務違反などにより解除された場合、保険契約者に払い戻す金額。生命保険会社によっては、解約払戻金などともいう。」と説明されています。

学資保険を解約すると、契約内容や契約期間によって計算された解約返戻金が受け取れるのです。

返戻率が100%を超える学資保険の場合は、満期まで契約していると受け取れる学資年金は払い込んだ保険料以上の金額になります。

しかし、満期を迎えるまでに解約してしまうと、払い込んだ保険料より少ない金額しか受け取れません。

解約返戻金はいくらもらえるか計算&シュミレーション

ソニー生命の学資保険を解約したときの解約返戻金がいくらになるのか具体的な金額を知りたいものです。

そこで、下記条件でシュミレーションしてみました。

<契約条件>
契約者:男性30歳
被保険者:子供0歳
プラン:Ⅱ型
満期学資金:140万円
年間保険料:118,000円
払込期間:10歳
満期年齢:18歳
満期時の返戻率:110.4%

被保険者年齢 払済保険料合計額 解約返戻金 返戻率
1歳 118,000円 89,166円 75.6%
2歳 270,000円 206,654円 75.6%
3歳 420,000円 326,102円 77.6%
4歳 568,000円 447,510円 78.8%
5歳 712,000円 557,962円 78.4%
6歳 855,000円 696,514円 81.5%
7歳 994,000円 824,192円 82.9%
8歳 1,132,000円 954,072円 84.3%
9歳 1,267,000円 1082,592円 85.4%
10歳 1267,000円 1202,880円 94.9%
18歳 1267,000円 0円 110.4%

この表から、途中で解約せずに満期まで契約を続けた方が最も返戻率が高くなることがわかります。

短期間での解約では返戻率が70%台と元本割れを起こしています。

貯蓄を目的に契約したのに、解約すると少ない金額しか手元に返ってこないのです。

解約返戻金が思っていたほどもらえない物だとわかると、解約をするのはためらってしまいますよね。

一時的にお金が必要だったり保険料の払込が厳しくなったりしても解約を選ばない方が、損をしない選択だと言えます。

解約返戻金はいつ振り込まれる?振り込み日数の平均は?

解約返戻金は手続きをした後、即日に入金されるのではないため注意しましょう。

解約に必要な書類がソニー生命の担当部署に到着後2営業日後に、銀行口座に入金されます。

2日後ではなく2営業日後であるため、ソニー生命の休業日を挟んでしまうと振込までに日数がかかるのです。

解約返戻金の入金は、少し時間がかかるものだと認識しておきましょう。

また、書類に不備があった際は、訂正や確認などでさらに日数がかかります。

提出する書類に記入漏れや書き間違いのないようにすることが、スムーズな入金に繋がります。

何か急にお金が必要になった際に、解約返戻金を目的に学資保険を解約することがあります。

そのようなときに、必要な時期までに入金されるかどうかを確認しておきましょう。

参考:米ドル建て養老保険(外貨建て学資保険)の解約返戻金をシュミレーション

ソニー生命では、学資保険としても使える保険があります。

それは、米ドル建て養老保険です。

この米ドル建て養老保険についてここでは詳しく解説します。

米ドル建て養老保険とは

養老保険とは、保険契約期間中に死亡した場合は死亡保険金が、満期まで生存していた場合は満期保険金が受け取れるという保険です。

米ドル建て養老保険は、米ドルで保険料を払い込むことでアメリカ市場の高い予定利率で効率的に資産が運用できます。

将来のために資産を運用し、確保したい方に向いている保険と言えます。

<契約条件>
契約者:35歳男性
満期年齢:60歳
保険料払込期間:60歳
保険料払込方法:月払い
保険料:288.60ドル
満期保険金額:100,000ドル

契約年数 払込保険料総額 解約返戻金額 解約返戻率
3年 10,389ドル 6,810ドル 65.6%
5年 17,316ドル 13,650ドル 78.8%
10年 34,632ドル 32,210ドル 93.0%
15年 51,948ドル 51,690ドル 99.5%
20年 69,264ドル 74,010ドル 106.9%
25年 86,850ドル 100,000ドル 115.1%

満期まで契約をしていると返戻率が115.1%ととても高くなります。

通常の学資保険ではなかなか実現が難しい数値ですね。

契約年数が15年で返戻率が99.5%と払い込んだ保険料とほぼ同じ程度の解約返戻金が受け取れます。

米ドル建て養老保険のメリット

米ドル建て養老保険のメリットは、なんといっても利率の高さです。

銀行に預けていても、利率が低いためなかなか資産を増やすことができませんよね。

ソニー生命の米ドル建て養老保険なら、返戻率が高いので貯蓄目的として利用できます。

また、円換算特約を付与することで保険金の受け取りは米ドルでも円でもどちらでも可能になります。

契約年齢が78歳まで加入ができるので、学資保険に比べ幅広い年齢に対応しています。

米ドル建て養老保険のデメリット

メリットだけでなく米ドル建て養老保険のデメリットについても把握しておきましょう。

円ではなく米ドルを使用した保険のため、為替レートが変動すればその影響を大きく受けてしまいます。

米ドルから円へ換金した際に為替レートの変動によって損をしてしまうことがあるのです。

また、解約返戻金も短期間で解約した場合はとても少ない金額しか受け取れません。

いくら利回りが良いといっても、途中で解約をすると損をしてしまう保険と言えます。

利率だけを見ればとても魅力のある保険ですが、デメリットがあるので注意が必要です。

ソニー生命の学資保険、解約時の最大のデメリットは解約返戻金の少なさ

学資保険を解約すると、デメリットがあると一般的に言われています。

ソニー生命の学資保険は、解約返戻金が少なさが解約時の最大のデメリットです。

そのデメリットについて詳しく解説します。

解約返戻金が全くないか少額なため、元本割れを起こす

ソニー生命の学資保険は返戻率が高く、満期まで契約をしていると払い込んだ保険料以上の学資金を受け取れます。

しかし、途中で解約してしまうと、解約返戻金は全くないか少額なため元本割れを起こしてしまいます

短期間で解約してしまうと、解約返戻金が払込保険料を下回ってしまうのです。

ソニー生命では、契約のしおりが不定期に改訂されています。

契約日が2020年1月2日以降の契約から、保険料率や返戻率が改訂されました。

また、過去に一部販売停止も実施されたため、今後も販売停止や利率の改定は起こることが考えられます。

返戻率が下がれば、解約返戻金も期待できません。

家計の状況や子供の進学に合わせて保険の見直しをしたり契約者向けの様々な制度を利用したりして、契約を続けることで元本割れを避けられます。

お金がかかる子供の大学進学に備えて、お得に学費を貯められるようにしたいですね。

 

ソニー生命の学資保険の販売停止については、以下のページで詳しく解説しているので、興味がある方はぜひ読んでみてください!

ソニー生命の学資保険が販売停止になった理由を解説!マイナス金利で返戻率が低下?

解約返戻金を受け取る場合に税金がかかる可能性も

解約返戻金には、受け取った金額によっては税金を支払わなくてはいけません。

せっかく受け取った返戻金が税金を支払うと、手元に残るの金額がさらに少なくなってしまいます。

税金が発生する条件について確認してみましょう。

<解約返戻金の例>
保険料支払い者:夫
払込保険料総額:190万円
解約返戻金:150万円

契約者
税金の種類 所得税 贈与税
課税対象 なし 40万円

保険料支払い者と契約者が同じ場合は、解約返戻金から払込済保険料の総額を引いた金額が50万円以上になるときに税金が発生します。

今回の例では、解約返戻金の方が少ないため、税金が発生しません。

返戻率を上げるために契約者を妻にして保険料を夫が払い込んでいる場合は、受け取った解約返戻金は夫から妻への贈与とみなされます。

110万円以上の金額が課税対象のため、今回の例では40万円が贈与税の対象となります。

払い込んだ金額より少なくなってしまう可能性がある解約返戻金が税金でさらに減ってしまうのは、解約してもメリットがないのでもったいないですね。

学資保険の保険契約を復活させることができない

学資保険の契約を解約後、家計状況の変化により再度加入を検討することもあります。

しかし、ソニー生命の学資保険の保険契約は復活させることはできません。

解約返戻金の発生しない保険では、ソニー生命の規定で解約から3年以内であれば復活が可能としています。

ただ、解約返戻金を請求した保険は復活ができないことが明記されているのです。

一度解約してしまった学資保険に再度入り直せないので、解約はとても慎重にならないといけませんね。

また一から契約をするにしても、ソニー生命の学資保険は加入可能な年齢設定とても厳しいです。

解約を選んでしまうと、復活ができず新規で契約も難しい状況になります。

やはり、一度契約した学資保険は満期まで継続する方が最もお得に学費が貯められるため、途中解約は慎重になるべきだと言えます。

タイミングによっては保険料が引き落とされてしまう

毎月銀行口座から引き落とされる保険料は、解約の手続きをすれば取引は中止されます。

しかし、その手続きのタイミングによっては保険料が引き落とされてしまうことを知っておきましょう。

ソニー生命から金融機関へ毎月引き落とし依頼を実施していますが、その締切日は毎月異なります。

締切日までに解約の手続きが完了すれば、その月の保険料が引き落とされることはありません。

そのため、解約を検討したらまずは、手続きの期限を確認してください。

担当者やカスタマーセンターに問い合わせをすると、手続きの期限を教えてもらえます。

家計状況が厳しいために解約を考えている場合だと、損をしないためにも保険料の引き落とし期限はとても重要ですよね。

年払いの場合は未経過分の保険料が返還されないことも

保険料を年払いで払い込む契約をしていた学資保険を解約すると、未経過分の保険料はどういった扱いなるのかは気になりますよね。

平成22年4月1日に施行された保険法により、施行日以降に契約した学資保険の年払いや半年払いの未経過分の保険料は返還されるようになりました。

保険料をまとめて支払う前納の場合も返還の対象となります。

しかし、施行日以前に契約した学資保険では、保険料は返還はありません。

保険料の返還ができる保険でも手続きの進み具合によっては、当月分が引き落とされた直後に解約となってしまう可能性があります。

保険料を払い込んだ直後に解約となっては、無駄なことにお金を遣っていることと同じです。

せっかく、未経過分の保険料の返還を受けられるのですから、解約手続きで損をするのは避けたいですよね。

万が一の時の保障がなくなる

学資保険には、学費を貯める目的以外に契約者の万が一に備える保障が付いています。

契約者が死亡したり所定の障害状態になったときには、保険料の払込が免除されます。

保険料払込免除があるため、保険料の払込がなくなっても契約が満期まで継続でき進学学資金を受け取れるのです。

しかし、学資保険を解約してしまうと、契約者が万が一の時の保障がなくなってしまいます

学費を進学に合わせて用意しにくくなるだけなく、契約者へのリスクにも備えられなくなるのです。

そのため、学資保険の解約は大きなデメリットを抱えたものと言えます。

毎月の保険料の払込が厳しいと感じても、すぐに解約はせずに慎重に検討することが大切です。

 

 

学資保険の解約を検討しているという人は、以下のページも読んでみてください!

学資保険は途中解約すると損?解約返戻金はわずか?学資保険の解約手続きの前に注意すべきことを紹介

学資保険を解約したいと思ったら!解約の前に検討すべきこと

毎月支払う保険料は、契約時には無理のない設定でも家計状況の変化で払込が厳しくなることがあります。

契約を続けるのが困難だと感じたら、学資保険を解約しなくてはいけないと諦めてしまいがちです。

ここでは、学資保険を解約したいと思ったときに検討すべき制度についてご紹介します。

解約以外の選択肢もぜひ視野に入れてくださいね。

減額(一部解約)を行う

毎月払い込む保険料が今より少なくなれば、契約を継続できそうなときは減額の利用をおすすめします。

減額とは、基準学資金額を減らして、毎月の保険料を抑える制度のことです。

減らした基準学資金額部分は解約扱いのため一部解約とも言われます。

解約扱いのとなる部分には、解約返戻金が発生するので、指定した口座に入金されます。

手続きにあたっては、担当者やカスタマーセンターに連絡しましょう。

紙の書類もしくは電子請求書で手続きができます。

減額する際には、注意点があるので手続き前に確認をしてくださいね。

  • 最低基準学資金額が定められている
  • 契約内容によっては、減額ができない場合あり
  • 減額後3年以内なら元の契約へ戻すことは可能

基準学資年金はソニー生命が定めた金額までしか減らせないため、契約内容によっては減額が利用できない場合があります。

また、減額後3年以内なら元の契約へ戻すことはできますが、年数が経つと復旧が出来なくなることも知っておきましょう。

受け取れる学資金の総額は減ってしまいますが、満期まで継続ができる制度なので子供の進学に備えられます。

払い済み保険に移行する

満期まで契約は続けたいのに保険料の払込がどうしても難しいときには、払い済み保険へ移行を検討してみましょう。

払い済み保険への移行とは、保険料の払込を中止して保険期間をそのままで契約を続けられる手段です。

移行時の解約返戻金を元に、基準学資年金を今の契約より下げた内容に変更します。

保険料の払込を追加でする必要がないので、家計の負担は大きく減るのは嬉しいですよね。

手続きの方法は減額と同じく、担当者やカスタマーセンターに連絡後、紙の書類もしくは電子請求書を提出します。

簡単に手続きができますが、払い済み保険への移行にも注意点があるので、検討する際には確認しましょう。

  • 最低基準学資金額以下への変更は不可
  • 払い済み保険移行後3年以内なら元の契約へ戻すことは可能

元の保険へ復旧した場合は、中止していた期間の保険料を決められた期日までにまとめて支払わなくてはいけません。

注意すべきポイントはありますが、保険料が負担になっているときは検討したい制度の一つです。

契約者貸付制度を利用する

一時的にまとまったお金が必要なときは、ソニー生命から借り入れることができます。

契約者貸付制度は、解約返戻金の中から所定の範囲内でお金を借りられます

そのため、貸付金を利用すると保険料を払い込めるので解約せずに契約を続けられるのです。

契約者貸付制度の利用は、書類の提出の他にお客様WEBサービスからでも簡単に手続きができます。

インターネットから貸付制度を申し込む場合は、24時間いつでも受け付けているのではありません。

利用可能時間 貸付金振り込み予定日
  • 平日8:00~24:00
  • 土・日・祝日8:00~21:30
  • 平日8:00~16:00の受付→受付日の翌営業日
  • 平日16:00~24:00、土・日・祝日の受付→受付日の翌々営業日

申し込んだ時間帯によっては入金に日数がかかります。

貸付金額は1万円から千円単位で必要な金額が借りれるので、契約者貸付制度は手軽に利用ができる制度です。

しかし、借りたお金には年2.5%の利息がかかるので、計画的に返済をするようにしましょう。

自動振替貸付制度を利用する

保険料の払込が猶予期間を過ぎても払込がない場合は、自動振替貸付制度が適用されます。

自動振替貸付制度は、解約返戻金の金額を上限に自動で保険料に充当する制度です。

保険料払込猶予期間は保険料の払込方法によって異なります。

保険料払込方法 支払い猶予期間
月払い 振込期月翌月1日~末日まで
半年払い・年払い 振込期月翌月1日~翌々月の契約応当日まで

返済には、年8%以下の所定の利息がかかり、返済方法は、一括でも一部返済でも可能です。

一部返済は3,000円以上から取り扱っています。

返済期限はありませんが、なるべく早めに返済するように心がけましょう。

借りたままでは利息がどんどん増え、解約返戻金で賄えなくなってしまう可能性があります。

解約返戻金を超えてしまった場合は、ソニー生命から通知が届きます。

定められた期日までに返済が無ければ契約の効力を失ってしまうため、早めの返済が大切です。

解約手続きの流れと必要書類を解説!電話で解約できる?

契約を継続するために利用できる制度を検討した結果、やはり解約を選ぶこともありますよね。

最後に、解約手続きの流れと必要書類について解説します。

WEBサービスで様々な制度が利用できるソニー生命ですが、解約手続きも電話やインターネットから手軽にできるのかもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

解約手続きの流れ

解約は担当者、又はカスタマーセンタ―に「電話」で連絡が必要になります。

担当者に直接解約を申し出るのは、引き止められてしまいそうでなかなか電話をしにくいものです。

カスタマーセンターは、担当者に気兼ねせずに解約の連絡ができる場所です。

解約の話を上手く言い出せないと悩んでいる方は、担当者ではなくカスタマーセンターに電話をしてみましょう。

電話連絡後は署名か電子請求書を提出して、手続きを進めます。

書類の確認をソニー生命が行い、「解約手続完了のお知らせ」が手元に到着すれば、解約手続きの終了です。

電話のみでは解約手続きは完了とならないことを知っておきましょう。

郵送で送られた紙の書類や担当者の情報端末に署名するか、お客様WEBサービスから電子請求書で手続きが必要になります。

また、解約は契約者本人でないと手続きができません。

解約するまでに、契約者貸付制度の返済がなかった場合は解約返戻金が減額となってしまうので注意してくださいね。

解約に必要な書類

解約には必要な書類があり、事前に準備しておくと手続きがスムーズに進みます。

解約申請者 必要書類
契約者
  • 解約請求書
  • 保険契約者の印鑑証明書
  • 最終の保険料領収証
  • 保険証券
代理人
  • 上記書類
  • 委任状
  • 代理人の本人確認書類

解約申請書は、ソニー生命からもらう書類です。

解約返戻金を受け取る口座番号も記入するので、通帳も手元に準備してから記入することをおすすめします。

また、解約の申請を代理人が行う場合は、委任状が必要になります。

代理人の本人確認書類とは、運転免許証や健康保険証などのことです。

提出書類に不備があると、手続きに時間がかかり解約まで予定していた日数を超えてしまう可能性があります。

記入漏れや書き間違いがないよう、書類を作成しましょう。

解約すると担当者にペナルティが課せられるのは本当?

契約を続けるために利用できる制度を検討をした結果、やはり解約しか方法がないという場合はあるものです。

しかし、学資保険の解約手続きをしようとすると担当者から辞めないよう引き留められてしまいます。

実は、多くの保険会社では、契約者が短期間で解約すると担当者にペナルティを課しているのです。

短期間で解約が発生してしまうと、担当者の営業不足だと会社が判断します。

会社からのマイナス評価を避けるため、担当者は契約を続けるために引き留めを行います。

他にも、担当者からの引き留めは、契約者が不利益にならないようにするためという理由もあります。

これまで見てきたように、学資保険を解約してしまうと、返戻率が下がり解約返戻金がわずかしかもらえなかったりまったくないこともあります。

高い返戻率が魅力の学資保険を契約しているのに、解約することで元本割れを起こしてしまうのはもったいないですよね。

学資保険の解約は、担当者だけでなく契約者にもデメリットがあることを知っておいてくださいね。

まとめ:ソニー生命の学資保険は解約しても返戻金はほとんどない。解約はよく検討してから

今回は、ソニー生命の学資保険の解約についてご紹介してきました。
以下のこの記事のポイントをまとめました。
  • 解約返戻金はほとんどもらえないかごくわずかのため、解約はデメリットが多数
  • 解約せずに契約を継続させるための手段もある
  • 解約手続きは担当者かカスタマーセンターに電話をする
家計状況の変化で保険料を払い続けることが厳しくなってきたときに、ソニー生命の学資保険をすぐに解約するのはおすすめできません。
解約返戻金はもらえないかあってもごくわずかなので、解約はデメリットが多い選択です。
学資保険の保険料の払込が難しくなった方は、まずは利用できる制度を検討して継続できるようにしましょう。

 

▼学資保険おすすめランキングはこちら

学資保険おすすめ人気ランキングTOP10を紹介!返戻率や口コミを比較[2020年度版]

 

学資保険のプレゼントキャンペーンについて知りたい方は、こちらのページを読んでみてください!

学資保険の資料請求・無料相談をするとプレゼントがもらえる?人気の学資保険キャンペーンを紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*