朝日生命の学資保険(こども保険)「えくぼ/ゆ・め」の返戻率は?商品口コミを紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

朝日生命の学資保険(こども保険)「えくぼ/ゆ・め」の返戻率をシュミレーション!保障内容・デメリット・商品口コミを解説

妊娠や子供の誕生をきっかけに、学資保険を検討する方は多いです。

特にこの記事をご覧になっている方は、朝日生命の学資保険(こども保険)「えくぼ/ゆ・め」への加入を検討されているのではないでしょうか?

しかし、保障内容はネットで大まかに知ることができても、契約者の口コミや評判を見たり、他の学資保険とメリットや・デメリット、返戻率を比較することは難しいのではないでしょうか?

実はこの朝日生命の学資保険は、学資祝い金を4歳から受け取ることができる上に、ニーズに合わせて二つのプランから返戻率(戻り率)や保障の手厚さを選ぶことができます。

そこでこの記事では、保障内容はもちろん、返戻率や保険料のシュミレーション、実際に朝日生命の学資保険に加入した契約者だからこそわかる口コミや評判などを詳しく解説していきます。

その他にも返戻率を上げる契約方法や、他の学資保険との返戻率・保険料の比較も紹介しています。

朝日生命の学資保険に加入を検討している方、加入前に複数の学資保険を比較検討したい方におすすめな記事となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事のポイントを整理

本記事のポイントは、以下の3点です。

  • 元本割れをしてしまうが、保障もできるというバランスが取れた学資保険
  • 他の学資保険と比べると返戻率が高いほうではない
  • 育英金の給付など、万が一の事態に備えたサービスが充実している

朝日生命の学資保険「えくぼ」「ゆ・め」は、上記の特徴を併せ持った学資保険になります。

朝日生命の「えくぼ」「ゆ・め」が他の学資保険とどのように異なるのか、また選ぶべき学資保険であるのか、詳細に解説していきます。

朝日生命の学資保険(こども保険)「えくぼ/ゆ・め」の返戻率は70~90%前後と学資保険商品の中では低め。返戻率をシミユレーション!

朝日生命の学資保険「えくぼ/ゆ・め」の変動率は70%~90%前後となっており、学資保険商品の中では低めの数値となっています。それでは、具体的に返戻率のシミュレーションをしていきましょう。

朝日生命の学資保険(こども保険)「えくぼ/ゆ・め」の2つのプランの返戻率を比較

朝日生命の学資保険「えくぼ」の返戻率は以下の通りです。

親の年齢 満期年齢 保険料総額 返戻率
25歳 18歳満期 2,749,896円 83.6%
22歳満期 4,125,264円 79.9%
35歳 18歳満期 2,806,488円 81.9%
22歳満期 4,292,640円 76.8%
45歳 18歳満期 2,974,320円 77.3%
22歳満期 4,744,080円 69.5%

保険料総額は「月々の保険料×12か月×払込年数」で計算しています。

朝日生命「ゆ・め」の返戻率は以下のようになります。

親の年齢 満期年齢 保険料総額 返戻率
25歳 18歳満期 2,596,320円 88.5%
22歳満期 3,767,016円 87.6%
35歳 18歳満期 2,609,712円 88.1%
22歳満期 3,796,848円 86.9%
45歳 18歳満期 2,650,968円 86.7%
22歳満期 3,881,064円 85.0%
55歳 18歳満期 2,748,600円 83.6%
22歳満期 4,084,608円 80.7%
65歳 18歳満期 3,021,192円 76.1%
22歳満期 4,703,688円 70.1%

「えくぼ」「ゆ・め」ともに、親が男性か女性かで返戻率が異なってきます。

「えくぼ」「ゆ・め」ともに、返戻率が100%を下回っています。いわゆる「元本割れ」の学資保険と言えますね。

よって、「貯蓄目的」で「えくぼ」「ゆ・め」を利用するのは避けた方が無難といえます。

親の年齢が若いほど、返戻率が高くなる傾向にありますが、それでも100%を超えることはありませんので注意してください。

各保険会社の学資保険の返戻率を比較!

学資保険を選ぶ際は、他の学資保険の返戻率を比べて、自分に合うプランを見つけることが大切です。

本項目では、朝日生命の学資保険「えくぼ・ゆ・め」と他の学資保険の返戻率を比較していきます。

比較する対象は、

  • かんぽ(郵便局)の「はじめのかんぽ」
  • 明治安田生命の「つみたて学資」
  • ソニー生命の「学資保険」
  • ニッセイの学資保険

とします。同じ条件で比較できるよう、以下の条件をそれぞれ適用させます。

  • 契約者:35歳男性
  • 被保険者:0歳
  • 受取保険金:200万円(ニッセイの学資保険のみ210万円)
  • 受取時期:かんぽ生命18歳、明治安田生命18歳、ソニー生命17歳、ニッセイ18歳

この条件をもとに返戻率を出していきましょう。

かんぽ生命、明治安田生命、ソニー生命、ニッセイとの比較

保険会社 かんぽ生命 はじめのかんぽ 明治安田生命 つみたて学資 ソニー生命 学資保険 ニッセイ 学資保険
払込期間 18年 15年 18年 18年
保険料 10,500円 10,850円 8,956円 9,597円
総払込保険料 2,268,000円 1,953,000円 1,934,496円 2,072,952円
返戻率 88.1% 102.4% 103.3% 96.4%

上記の表から、かんぽ生命の学資保険、ニッセイの学資保険で返戻率が元本割れしていることが分かります。

ニッセイの学資保険は、100%に近い数値ではありますが、かんぽ生命の学資保険は、朝日生命の「えくぼ」「ゆ・め」と同様、返戻率が80%台です。

貯蓄目的に学資保険を利用するのであれば、明治安田生命の「つみたて学資」、ソニー生命の「学資保険」がおすすめになりますね。

ただ、かんぽ生命の「はじめのかんぽ」には、入院日額3,000円を基準とする医療特約が付与されています。

こどもの医療費もトータルで補うのであれば、かんぽ生命の学資保険も選択肢入ってきますね。

朝日生命の学資保険(こども保険)「えくぼ/ゆ・め」に関する最新の口コミ・評判まとめ

準備中です

朝日生命の学資保険(こども保険)「えくぼ/ゆ・め」の保障内容!保険料もシュミレーション

学資祝い金を子供の進学・卒業に合わせて頻繁に受け取れる

朝日生命の「えくぼ」「ゆ・め」は、学資祝い金を子供の進学、卒業のタイミングで頻繁に受け取ることができます。

学資祝い金は、4歳・6歳・9歳・12歳・15歳・18歳・22歳のタイミングで受け取ることが可能です。

「えくぼ」の学資祝い金(22歳満期のケース)

年齢 4歳 6歳 9歳 12歳 15歳 18歳 22歳
祝い金の比率 教育資金10% 教育資金20% 教育資金20% 教育資金30% 教育資金50% 教育資金100% 満期保険金全額

「ゆ・め」の学資祝い金(18歳満期のケース)

年齢 4歳 6歳 9歳 12歳 15歳 18歳
祝い金の比率 教育資金10% 教育資金20% 教育資金20% 教育資金30% 教育資金50% 満期保険金全額

4歳のうちから、ここまで頻繁に学資金が受け取れる学資保険は多くありません。

大半の学資保険は、小学校、中学校、高校入学のタイミングで学資祝い金を支払うのですが、朝日生命の場合は、より細分化して学資祝い金を支払います。

学年の途中は、学校行事が増えたりして、意外とお金がかかってくる時期なので、そのタイミングで学資金が入ってくるのは、家計に心強いですね。

「ゆ・め」の場合、契約者(親)の加入可能年齢が、16歳~65歳と幅広くなっているため、祖父母が孫のために加入することも「ゆ・め」の場合は可能になります。

祖父母が孫のために「学資保険に入っておきたい!」と思ったとき、朝日生命の学資保険はうってつけと言えます。

保険料の比較シミュレーション!他の学資保険と「えくぼ/ゆ・め」のプランごとの比較

先ほど挙げた「かんぽ生命 はじめのかんぽ」「明治安田生命 つみたて学資」「ソニー生命 学資保険」「ニッセイ 学資保険」と「朝日生命 えくぼ・ゆ・め」の保険料をそれぞれ比較していきます。

条件は

  • 契約者:35歳男性
  • 被保険者:0歳
  • 受取保険金:200万円(ニッセイの学資保険は210万円、朝日生命は230万円)
  • 受取時期:かんぽ生命18歳、明治安田生命18歳、ソニー生命17歳、ニッセイ18歳、朝日生命18歳

を適用します。

各学資保険の保険料

学資保険 かんぽ生命 明治安田生命 ソニー生命 ニッセイ 朝日生命(えくぼ) 朝日生命(ゆ・め)
保険料 10,500円 10,850円 8,956円 9,597円 12,993円 12,082円

上記の中では、貯蓄型の学資保険といえるソニー生命の学資保険が、最も保険料が安いですね。

これとは対照的に、育英年金がある朝日生命「えくぼ」は保険料が高いです。

補償サービスがついている分があるとはいえ、ソニー生命の保険料との差額は約4,000円になります。

数十年にわたって保険料を支払うわけですから、4,000円の差はかなり大きいと言えます。

保険料払込免除や育英年金、死亡給付金の支払いが受けられる

「元本割れする学資保険なので加入するかどうか迷う」という方もいるかもしれません。

しかし、元本割れしているのには、各種サポートが保障としてついているからという理由があるのです。

例えば、朝日生命の「えくぼ」では、「親に万一のことがあった場合、毎年所定の育英年金が支払われる」サポートがついています。

学資金、満期金とは別に支払われるため、育英年金は生活費など他の用途に使用することができます。「えくぼ」の育英年金の額は以下の通りです。

(22歳満期のケース)

  • 0~15歳 : 毎年満期保険金額の30%
  • 15~18歳 : 毎年満期保険金額の50%
  • 18~22歳 : 毎年満期保険金額の100%

育英年金の制度があれば、学費以外の面でも安心できますね。

ただ、育英年金の制度が適用されているにのは「えくぼ」のみです。

「ゆ・め」の方には、育英年金制度はついていないので注意してください。

育英年金を受けたい場合は、「えくぼ」に加入するようにしましょう。

育英年金制度に加えて、契約者が万が一の状態になったときには、保険料の払い込みも免除されます。

保険契約者が保険料を払えない状態になっても、学資保険のサービスを受けることが可能です。

加入にあたって健康告知がある

朝日生命「えくぼ」「ゆ・め」ともに、加入の際に健康告知が必要になります。

保険制度は、加入者が互いに支えあう制度であるため、健康状態がよい、保険料をちゃんと支払える人が多数でないと、制度自体が成り立ちません。

よって、保険加入の際の健康状態の告知は、保険会社にとって非常に重要な確認項目になります。

もし、事実を告知しなかったり、事実とはことなる内容を告知した場合は、契約・特約の解除、また保険金・給付金の支給停止の措置がとられる可能性があります。

保険料を支払っていたとしても、健康告知で不正を行った場合は、保険料の受取ができなくなるので、必ず「事実」を告知するようにしてください。

払込方法は月払い、半年払い、年払い、前納(一括払い)から選べる

保険料の払込方法は、「半年払い」「年払い」「前納(一括払い)」から選択することができます。

将来の保険料の一部、もしくは全部を払い込む場合は、保険料の割引が実施されます。

割引率については、朝日生命が定めた率が適用されるので、利用する前に確認をとっておきましょう。

前納をした方が、最終的に支払う保険料総額が安くなるので、まとまった資金がある場合は前納を利用するのも一つの手です。

ただ、前納で払込を行う場合、「年払」を選択しておく必要があります。

月払、半年払の場合は、年払契約に変更した後に、前納が利用可能になります。

1か月単位での前納は受け付けていないので、その点、注意してください。

保険料の振替貸付制度がある

保険料の払込みが一時的に難しくなった際でも、保険を解約せずに継続させる制度があります。

その制度は、「振替貸付制度」と呼ばれるものです。

将来の返戻金を保険料に充てる形で相殺し、保険料の立て替えを行います。

立て替えた保険料に対しては、所定の利率で計算された利息が一定期間ごとに保険料の元金に含まれていきます。

あくまでも「立て替え」制度なので、長期間利用してしまうと、将来受け取る保険金額が目減りしてしまいます。

返済を怠ってしまうと、立替元利合計額が契約した返戻金を超過する場合もあります。

こうなってしまうと、以後の立替えが不能となってしまいます。

最悪の場合、保険契約そのものの効力がなくなってしまうこともあるので、振替貸付制度を使ったら、必ず返済を行うようにしてください。

振替貸付制度は、一時的な保険料の立て替えには有効なので、上手く活用するようにしましょう。

朝日生命の学資保険(こども保険)「えくぼ/ゆ・め」に加入する大きなメリットは祝い金支払いが多いことと充実した保障

祝い金の支払い時期が7回もあるのは珍しい

準備中です。

様々な特約を付加でき、こどもへの保障を充実させられる

準備中です。

契約開始3年後から毎年配当金が支払われる可能性がある

準備中です。

朝日生命の学資保険(こども保険)「えくぼ/ゆ・め」に加入するその他のメリット

子供の出生前でも加入できる

準備中です。

信頼できる業績と経営基盤

準備中です。

年末調整で控除される

準備中です。

全期前納ができるので保険料を抑えられる

準備中です。

クレジットカード払いに対応している

準備中です。

朝日生命の学資保険(こども保険)「えくぼ/ゆ・め」加入する最大のデメリットは高くない返戻率

祝い金の支払いの多さと充実した保障で元本割れ

準備中です。

進学シーズン前に祝い金を受け取れない可能性がある

準備中です。

返戻率を重視するなら他の学資保険を検討しよう

準備中です。

朝日生命の学資保険(こども保険)「えくぼ/ゆ・め」に加入するその他のデメリット

保険料の払込期間が他社の学資保険と比較して比較的長い

準備中です。

加入にあたって資料請求しなければいけない

準備中です。

朝日生命の学資保険(こども保険)「えくぼ/ゆ・め」のメリット・デメリットに関するその他の口コミ・評判

準備中です。

朝日生命の学資保険(こども保険)「えくぼ/ゆ・め」に加入する際、返戻率を高めるおすすめ方法

特約をなるべくつけず、シンプルなプランにする

準備中です。

保険料を一括払いや年払いなどまとめて支払う

準備中です。

途中解約せず、減額や契約者貸付を利用して積立を続ける

準備中です。

なるべく契約者の年齢が若いうちに、もしくは女性が契約者になる

準備中です。

18年払込など保険料払込期間を短くし、長く保険料を預ける

準備中です。

祝い金の据え置きをして、長く保険料を預ける

準備中です。

この記事のまとめ:朝日生命の学資保険(こども保険)「えくぼ/ゆ・め」は返戻率の高さよりも充実した保障が魅力!

 

▼学資保険おすすめランキングはこちら

学資保険おすすめ人気ランキングTOP10を紹介!返戻率や口コミを比較[2020年度版]

 

学資保険のプレゼントキャンペーンについて知りたい方は、こちらのページを読んでみてください!

学資保険の資料請求・無料相談をするとプレゼントがもらえる?人気の学資保険キャンペーンを紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*