
太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」の返戻率シュミレーション!保障内容・デメリット・口コミを詳しく解説
妊娠や子供の誕生をきっかけに、学資保険を検討する方は多くなっています。
特にこの記事をご覧になっている方は、太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」への加入を検討されているのではないでしょうか?
しかし、実際には保障内容を大まかに知ることができても、契約者の口コミや評判を見たり、他の学資保険とメリットや・デメリット、返戻率を比較することは難しいのではないでしょうか?
実は太陽生命の学資保険は、返戻率(戻り率)は期待できないものの、三大疾病(悪性新生物(がん)、急性心筋梗塞、脳卒中)でも保険料支払いが免除されるという珍しい保障があるのです。
そこでこの記事では、保障内容はもちろん、返戻率や保険料のシュミレーション、実際に太陽生命の学資保険に加入した契約者だからこそわかる口コミや評判などを詳しく解説していきます。
その他にも返戻率を上げる契約方法や、他の学資保険との返戻率・保険料の比較も紹介しています。
太陽生命の学資保険に加入を検討している方、加入前に複数の学資保険を比較検討したい方におすすめな記事となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。
太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」の返戻率は低く、元本割れ。返戻率をシュミレーション!
太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」は、返戻率が低いですが契約者や被保険者の保障が手厚い商品です。
保障型の学資保険は返戻率の低さがデメリットですが、実際はどれくらいになるのでしょうか?
「わくわくポッケ」の2つのプランを見てみましょう。
太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」の2つのプランの返戻率を比較
太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」は、Ⅰ型・Ⅱ型と2種類のプランがあります。
Ⅰ型・Ⅱ型のプランでは、学資金の総受取金額と受取時期が大きな違いです。
それぞれ保障内容の詳細については、次項以降で解説しますので参考にしてみてください。
まずはプランによって返戻率がどれくらい変わるのか、下記の条件でシミュレーションします。
<契約条件>
契約者:30歳男性
被保険者:0歳
保険料払込期間:15歳まで
保険満期:20歳
受取総額:Ⅰ型200万円、Ⅱ型250万円
共通特約:就業不能保障付き育英年金、こども医療特約、保険料払込免除
Ⅰ型 | Ⅱ型 | |
保険料 | 18,654円 | 21,620円 |
総払込保険料 | 3,357,720円 | 3,891,600円 |
返戻率 | 59% | 64% |
上記の表から一般的な貯蓄タイプの学資保険と比べると、返戻率が低いことがわかります。
Ⅰ型は払込保険料の約半分しか戻らないため、学資保険を貯蓄目的で加入検討しているならば最適なプランではないでしょう。
太陽生命の「わくわくポッケ」が低返戻率な理由は、貯蓄性以外の保障が充実しているからです。
一般的な学資保険では、契約者が万一の際に適用となる保険料払込免除の特約が付加されていることが多いでしょう。
しかし、「わくわくポッケ」のプランでは、上記の特約に加えこども医療特約や育英年金といった保障性の高い特約を含んでいます。
特約の内容は後述しますが、他の学資保険よりも多くの保障が付いていますので、保険料も連動して高くなります。
さらに、保障性の高い特約は、そのほとんどが掛け捨てとなるため低返戻率に繋がっています。
「わくわくポッケ」は貯蓄に加えて、掛け捨てになる特約も保険料に含まれて計算されていると覚えておきましょう。
各保険会社の学資保険の返戻率を比較!
太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」は、保障型の学資保険のため返戻率が上がりにくいと紹介しました。
学資保険は貯蓄性を重視する傾向がありますが、どんな保障を求めるのかは人によってさまざまでしょう。
万一の際「残された家族が少しでも負担にならないように」と返戻率より保障を重視したという口コミもあります。
この項目では、「わくわくポッケ」Ⅰ型・Ⅱ型と主要保険会社(かんぽ生命、明治安田生命、ソニー生命、日本生命)のプランで返戻率を比較します。
まずは一般的な学資保険の目安としてご覧ください。
<契約条件>
契約者:30歳男性
被保険者:0歳
※総受取金額はプランによって若干のバラつきがあります。
200万円:わくわくポッケⅠ型、はじめのかんぽ(かんぽ生命)、つみたて学資(明治安田生命)、ソニー生命学資保険
210万円:ニッセイ学資保険
250万円:わくわくポッケⅡ型
Ⅰ型 | Ⅱ型 | はじめのかんぽ | つみたて学資 | ソニー生命学資保険 | ニッセイ学資保険 | |
保険料 | 18,654円 | 21,620円 | 10,090円 | 10,814円 | 9,020円 | 9,555円 |
払込期間 | 15歳 | 15歳 | 18歳 | 15歳 | 18歳 | 18歳 |
総払込保険料 | 3,357,720円 | 3,891,600円 | 2,179,440円 | 1,946520円 | 1,948,320円 | 2,063,880円 |
返戻率 | 59% | 64% | 91.7% | 102.7% | 102.6% | 101.7% |
上記の表から太陽生命の学資保険の保険料は高く返戻率が低いことがわかります。
受取金額や払込年数にややバラつきがあるため、比較する際は総受取金額が同じ額のプランでみるとわかりやすいでしょう。
Ⅰ型と同じく総受取金額が200万円で払込年数が15歳までの明治安田生命「つみたて学資」では、保険料が10,814円とⅠ型のほぼ半分の金額です。
この保険料の差からも「わくわくポッケ」の保障部分(掛け捨て)の割合が多いことがわかるでしょう。
「わくわくポッケ」以外の比較プランでは、かんぽ生命「はじめのかんぽ」に医療保障が付いており、返戻率が100%を下回っています。
これらのことからも学資保険に保障を上乗せすると保険料が高くなり、返戻率が低くなると確認できますね。
生命保険と同じく学資保険は、人によって必要な保障が異なります。
自分に最適なプランを選ぶためにも、必要な保障が何か?確認するのがおすすめです。
太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」に関する最新の口コミ・評判まとめ
準備中です
太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」の保障内容!保険料もシュミレーション
太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」は貯蓄性に加え保障が充実していると紹介してきました。
この項目では気になる保障内容について解説しますので、是非参考にしてみてください。
学資金の受け取り時期をプランごとに選ぶことができる
太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」は、保障が充実している商品です。
「わくわくポッケ」Ⅰ型・Ⅱ型の違いは、学資金の総受取金額と受取時期の違いであると上記項目で説明しました。
加入の際は、どんな時期に学資金を受け取りたいかでⅠ型・Ⅱ型のプランを選択すると良いでしょう。
この項目では、「わくわくポッケ」の保障内容について表で紹介します。
※学資金の基準金額は100万円とし、Ⅰ型の受取総額を200万円、Ⅱ型の受取総額を250万円としてシミュレーションします。
Ⅰ型 | Ⅱ型 | |||
契約者年齢 | 18-65歳 | |||
被保険者年齢 | 0-10歳 | 0-12歳 | 0-10歳 | 0-12歳 |
保険料払込期間 | 15歳 | 18歳 | 15歳 | 18歳 |
保険満期 | 20歳 | 22歳 | 20歳 | 22歳 |
祝い金受取時期 | 18歳:100万円 20歳:100万円 |
18歳:100万円 22歳:100万円 |
15歳:50万円 18歳:100万円 20歳:100万円 |
15歳:50万円 18歳:100万円 22歳:100万円 |
保険料払込免除 | 〇 | |||
育英年金 | 〇 | |||
医療保障 | 〇 | |||
死亡保障(被保険者) | 〇 |
上記の表から、「わくわくポッケ」Ⅰ型・Ⅱ型の保障内容の違いは、祝い金受取時期と受取総額であることが確認できます。
「わくわくポッケ」のプランは、契約者や被保険者の加入年齢の幅が広く、祝い金の受け取り方が多岐にわたるという特徴があります。
契約者の年齢が65歳まで加入が可能なため、両親以外に祖父母の契約も可能でしょう。
相続税対策として、学資保険に加入する方法もおすすめです。
またⅠ型・Ⅱ型のプランでは、学資金の受け取り時期や受取総額が異なります。
上記の表からわかるように、Ⅰ型のプランは18歳・20歳もしくは22歳の大学時代に重点的に祝い金が受け取れます。
Ⅱ型はⅠ型の受け取り時期に加え、15歳の高校入学時にも給付があるため、もし私立高校へ入学が決まったとしても安心でしょう。
学校にもよりますが、公立高校でも初年度は50万円近く費用がかかります。
そのような理由から、子供の成長に合わせて祝い金を多く受け取れるⅡ型のプランを選んだという口コミも多いです。
保険料の比較シミュレーション!他の学資保険と「わくわくポッケ」のプランごとの比較
太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」は、プランによって学資金受取時期を選ぶことが可能であると紹介しました。
保険料の払込時期も最大で18歳までと、比較的に短い期間で払い終えることができます。
保険料は教育費が高くならないうちに払い終えるとより安心なため、プラン選びの際は受取時期と合わせて払込時期も確認してみましょう。
この項目では、「わくわくポッケ」と他社のプランで保険料の比較をシミュレーションします。
プラン内容は各社で異なりますが、学資金の受取時期や保険料払込がいつまでかについても確認してみましょう。
<契約条件>
契約者:30歳男性
被保険者:0歳
<各社の学資保険>
かんぽ生命:はじめのかんぽ
明治安田生命:つみたて学資
ソニー生命:学資保険
日本生命:ニッセイ学資保険
Ⅰ型 | Ⅱ型 | はじめのかんぽ | つみたて学資 | ソニー生命学資保険 | ニッセイ学資保険 | |
保険料 | 18,654円 | 21,620円 | 10,090円 | 10,814円 | 9,020円 | 9,555円 |
払込期間 | 15歳 | 15歳 | 18歳 | 15歳 | 18歳 | 18歳 |
満期年齢 | 20歳 | 20歳 | 21歳 | 21歳 | 22歳 | 22歳 |
受取総額 | 200万円 | 250万円 | 200万円 | 200万円 | 200万円 | 210万円 |
学資金受取 | 15歳:50万 18歳:100万 20歳:100万 |
18歳:100万 20歳:100万 |
18歳-21歳 50万×4年 |
18歳-21歳 50万×4年 |
17歳-22歳 40万×5年 |
18歳:70万 19歳-22歳 35万×4年 |
先ほども「わくわくポッケ」は保障が手厚いため保険料が高くなると説明しました。
しかし保障以外で学資金の受け取り方についても考慮しておきたいポイントがあります。
上記の比較プランで「わくわくポッケ」以外の学資金受け取り方法は、すべて年金形式となっています。
保険会社にとって祝い金や保険金は、一括でまとめて支払うよりも少額で払い続ける方がリスクが少なくなり、返戻率も年金形式の方が上がりやすい傾向にあります。
このことからも「わくわくポッケ」は一度に受け取る祝い金額が多くなるため、保険料や返戻率に影響がでていると考えられます。
学資保険において、祝い金は細く長く受け取る方が保険会社にとって都合が良い(返戻率があがりやすい)と覚えておきましょう。
保険料払込免除や、死亡給付金、養育年金の支払いが受けられる
太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」の保障には、契約者が万一(死亡・高度障害状態)の際に適用となる保険料払込免除や育英年金があります。
一般的な学資保険では育英年金が付加されていないプランも多く、学資保険に万一の保障が欲しい場合はおすすめの商品でしょう。
保険料払込免除が適用となるケースでは、育英年金の保障も同じく適用となります。
保険料の払込みがなくなり、育英年金が保険満期まで毎年受け取れるため安心ですね。
また被保険者(子供)の死亡時には、その時点までの積立金相当額の死亡給付金が支払われます。
「わくわくポッケ」にはその他にもさまざまな特約がありますが、次項以降のメリットのところで改めて紹介します。
契約者(親)の万が一の時は保険料払込免除や養育年金、被保険者(子供)の万が一の時は死亡給付金が支払われるということを書いてください。その他にも特約はありますが、後ほどメリットのところで説明するということを書いてください。
加入にあたって健康告知がある
太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」は、加入時に契約者の健康について告知があり、自身の健康面についてありのままの状態を告知する必要があります。
もし告知事項に漏れがあった場合は契約を続けられない、特約の保障が受けられないなど不利な状況になるケースもありますので、注意が必要です。
どんな事まで告知をすれば良いかわからない場合は、手続き時に担当者へ確認すると安心でしょう。
「わくわくポッケ」は、特約として被保険者(子供)を対象とする医療保険(こども保険医療特約)の付加が可能です。
こちらの特約を付加したプランに加入する場合は、子供の健康状態についても告知が必要となりますので、契約者と同じくありのままの状態を告知するようにしましょう。
払込方法は月払い、半年払い、年払い、前納(一括払い)から選べる
太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」の保険料は月払い、半年払い、年払い、前納(一括払い)から選べます。
「わくわくポッケ」は、太陽生命との直接契約、代理店を通しての契約、通信販売での契約と契約方法も多岐にわたります。
保険料の支払いで増えてきているクレジットカード払いは、太陽生命と直接契約の場合に初回保険料の支払いで利用することができますが、それ以外ではどの契約も口座振替となります。
「わくわくポッケ」ではクレジットカード払いのポイント還元を受けることは叶いませんが、別の支払い方で保険料がお得になる方法があります。
実は、当月分も含めた6ヶ月以上の保険料支払いをすることで、割引が適用されます。
貯蓄性の高い商品の保険料は、まとめて支払いをすることで保険料の割引が適用されるケースが多々あります。
それは一度に大きな資金が入ることで、保険会社の運用できる資金が増えるからです。
無理にまとめて支払いをする必要はありませんが、このような保険会社の仕組みを利用して保険料をお得にする方法もあると覚えておきましょう。
契約者貸付制度や減額を利用できる
太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」では、契約者貸付制度や保険の減額をすることができます。
これは契約中に保険料の支払いが難しくなったり、一時的な資金が必要となった際に利用を検討する制度です。
契約者貸付制度は、その時点での解約金の範囲内であれば貸付という形でお金の引き出しを行うことができます。
引き出したお金については利息が付きますので、返済の見通しを立ててから契約者貸付制度を利用し、こまめな返済を心がけましょう。
また貯蓄性の高い保険商品は、契約の途中で解約をすると払込保険料に対して解約金はほとんどのケースで元本割れをします。
もし払込保険料の負担が大きいと感じる時は、契約の減額がおすすめです。
満期保険金や祝い金の金額を所定の範囲で減額をすることができますので、減額した分の保険料が安くなります。
どれくらい減額が可能かはプランによって異なりますので、まずは減額試算をシミュレーションしてもらいましょう。
太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」に加入する最大のメリットは特約による充実した保障
特約を付加してさらに保障を手厚くできる
準備中です
三大疾病でも保険料払込が免除される
準備中です
契約者や被保険者の契約可能年齢が幅広い
準備中です
太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」に加入するその他のメリット
大学進学前に祝い金を受け取れる
準備中です
子供の出生前でも加入できる
準備中です
信頼できる業績と経営基盤
準備中です
年末調整で控除される
準備中です
太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」に加入する最大のデメリットは低い返戻率
充実した保障で、確実に元本割れする
準備中です
保険料の払込期間が他社の学資保険と比較して比較的長い
準備中です
返戻率を重視するなら他の学資保険を検討しよう
準備中です
太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」に加入するその他のデメリット
加入にあたって資料請求しなければいけない
準備中です
クレジットカード払いができるのは初回保険料払込のみ
準備中です
太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」のメリット・デメリットに関するその他の口コミ・評判
準備中です。
太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」に加入する際、返戻率を高めるおすすめ方法
特約をなるべくつけず、シンプルなプランにする
準備中です
保険料を一括払いや年払いなどで支払う
準備中です
途中解約せず、減額や契約者貸付を利用して積立を続ける
準備中です
なるべく契約者の年齢が若いうちに、もしくは女性が契約者になる
準備中です
12年払込など保険料払込期間を短くし、長く保険料を預ける
準備中です
祝い金の据え置きをして、長く保険料を預ける
準備中です
この記事のまとめ:太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」は返戻率は低いが保障重視派にはおすすめ!
▼学資保険おすすめランキングはこちら
学資保険おすすめ人気ランキングTOP10を紹介!返戻率や口コミを比較[2020年度版]
学資保険のプレゼントキャンペーンについて知りたい方は、こちらのページを読んでみてください!