学資保険は4歳からでも遅くない!子供が4歳でも加入できるおすすめ学資保険を比較&ランキング紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

子供が4歳で学資保険に入っていない方は必見!4歳から入れるおすすめ学資保険を比較

学資保険に加入するのは4歳からでも遅くないのでしょうか。

子供が小さい頃はお金もかからないけれど、これから大きくなれば、教育費用はどのくらいかかるのだろうと、不安に思っている方はいらっしゃるはずです。

学資保険に入ろうと思った時に、子供がもう4歳になってしまっていてもう学資保険に入るのは難しいかも、と思っている方は多くいらっしゃるはずです。

そんな方に、4歳から入れるおすすめの学資保険をランキング形式で紹介します。

  • 4歳からの学資保険は遅いのか?また必要なのか?
  • 4歳からでも加入できるおすすめの学資保険を紹介
  • 4歳から学資保険に加入するときに、返戻率を上げるポイント

このように、子供が4歳で学資保険に加入していない方や、今から加入しようと考えている方に、おすすめの情報を解説していきます。

内容をまとめると

  1. 4歳からでも明治安田生命や日本生命などの学資保険に加入することができる
  2. 4歳から学資保険に加入するメリットは「万が一の時の保障」「確実な教育費貯蓄」ができる
  3. しかし、4歳から学資保険に加入する場合、多くの場合元本割れしてしまうというデメリットがある
  4. 4歳からの学資保険で返戻率を上げる場合、「保険料払い込み期間を短くする」などの方法がある
  5. 子供が4歳で、学資保険加入を検討している方はまず保険のプロに相談してみるのがおすすめ
  6. 今ならスマホ1つで無料オンライン相談できるので、この機会に保険の悩みを解決しましょう!

4歳から学資保険は遅い?必要か?

学資保険に加入しようと考えた時に、子供がもう4歳になっていた場合、学資保険への加入は遅いのでしょうか。

また、学資保険は本当に必要なのでしょうか。

学資保険は貯蓄だけでなく保障も受けられる

学資保険は子供の教育資金の確保を目的に、また保険料なら確実に貯められるということで、多くの方が掛けられています。

リスクが低い上に保険料は引落しのため、半ば強制的に貯金ができるという点から貯金と考えて加入されている方も多いでしょう。

学資保険は、大学入学時のための貯蓄と考えている方が多いと思いますが、それだけではありません。

学資保険の大きなメリットとして、万が一の時に保障が受けられるということも忘れてはなりません。

特に、契約者に万が一のことが起こった場合、保険料の払い込みが免除になり、その後も保障は契約通りに進んでいくところは大きな魅力となっています。

ですから、入学ごとの祝金なども受取れますし、当然満期返戻金も受取ることができます。

4歳からでも高い返戻率を確保できる学資保険もある

そして、4歳から加入したとしても、高い返戻率を確保できる学資保険も存在しています。

もちろん、契約者の年齢や払込年数などにもよりますが、4歳からでも返戻率が100%を超える学資保険もあります。

高い返戻率を確保しようとすれば、払込期間や受取時期さらには受取方法など柔軟に選べことができれば、かなり高い返戻率が望めるはずです。

ただし、ソニー生命の学資保険のように4歳を超えてしまうと学資保険には加入できないという商品もありますので、注意が必要です。

もしも学資保険は自分に合わないかもしれないと思ったら、学資保険に限らず他にもいろいろな貯蓄方法もあります。

例えば低解約返戻金型終身保険などでも、学資保険と変わらない返戻率が望める商品もあります。

子供が4歳からでも加入できるおすすめの学資保険をランキングで紹介!

ここからは、子供が4歳からでも加入できるおすすめの学資保険を紹介していきます。

なるべく返戻率の高い保険会社の学資保険を見ていくことにしましょう。

第1位:明治安田の「つみたて学資」

4歳からでも加入できるおすすめの学資保険ランキングの第1位は、明治安田生命保険の「つみたて学資です。

明治安田生命の「つみたて学資」は、2016年に販売開始しましたが、それ以降100万件以上の契約件数を獲得している、人気の学資保険です。

普通の学資保険ならば、保険料払い込みが18歳頃までというのが一般的なのですが、明治安田生命のつみたて学資は、15歳までの短期間で保険料の払込が完了となるお得な学資保険となっています。

契約者年齢が35歳、被保険者年齢を4歳として、「つみたて学資」の保障内容を比較していくことにしてみましょう。

契約者年齢 35歳
被保険者年齢 4歳
満期年齢 21歳
学資金受取時期 18~21歳
保険料払込期間 11年
保険料払込方法 月払い・半年払い・年払い・一括払い
特約 保険料払込免除
満期金 300万円
保険料 22,094円
返戻率 102.8%

明治安田生命の「つみたて学資」は、月払い保険料が22,094円となりました。

返戻率の102.8%は月払いで掛け続けた場合ですから、年払いなどを利用すればより返戻率は上がってきます。

第2位:日本生命の「ニッセイ学資保険」

4歳からでも加入できるおすすめの学資保険ランキングの第2位は、日本生命保険の「ニッセイ学資保険です。

「ニッセイ学資保険」は、こども祝金あり型とこども祝金なし型の2つのプランがありますが、こども祝金あり型は子供が2歳までしか契約できなくなっています。

そこで、ここではこども祝金なし型を選択し、明治安田生命と同じ条件で保障内容を見ていきましょう。

契約者年齢 35歳
被保険者年齢 4歳
満期年齢 22歳
学資金受取時期 18歳~22歳
保険料払込期間 12年
保険料払込方法 月払い・年払い
特約 保険料払込免除
満期金 300万円
保険料 17,480円
返戻率 102.1%

日本生命の「ニッセイ学資保険」は、契約時子供が4歳でも返戻率が100%を超えていることがわかります。

返戻率の102.1%はこちらも月払いで掛け続けた場合ですから、払込方法を年払いにすれば、返戻率はさらに上がります。

第3位:富国生命(フコク生命)の「みらいのつばさ」

4歳からでも加入できるおすすめの学資保険ランキングの第3位は、富国生命保険(フコク生命)の「みらいのつばさです。

フコク生命の「みらいのつばさ」は、ステップ型ジャンプ型とがあり、入学時のお祝金を入園・入学に合わせて受け取るか、大学進学に合わせて受け取るかの選択が可能となっています。

ステップ型 ジャンプ型
契約者年齢 35歳 35歳
被保険者年齢 4歳 4歳
満期年齢 22歳 22歳
学資金受取時期 6・12・15・18・20・22歳 18・22歳
保険料払込期間 17歳 17歳
保険料払込方法 月払い、半年払い、年払い、 前納
特約 保険料払込免除・被保険者の死亡給付金
満期金 205万円 200万円
保険料 13,068円 12,689円
返戻率 100.5%(兄弟割:101.3%) 101%(兄弟割:101.8%)

返戻率は同じく月払いで掛け続けた利率になります。

フコク生命のみらいのつばさでは、兄弟で保険に加入すると兄弟割引が適用されるます。

兄弟割引が適用されると、保険料を安く抑えられる上に返戻率も上がるので非常にお得に契約をすることができます。

この制度は他社にはなく、学資保険業界でフコク生命が唯一扱っているものとなっているので、兄弟を考えている方にはおすすめの学資保険です。

第4位:第一生命の「こども応援団」「ミッキー」

4歳からでも加入できるおすすめの学資保険ランキングの第4位は、第一生命保険の「こども応援団」「ミッキーです。

第一生命の「こども応援団」「ミッキー」は、手厚い保障に10歳まで加入できたり、また保険料の払込期間や払込方法が柔軟に選べる学資保険となっています。

こども応援団 ミッキーB型 ミッキーC型
契約者年齢 35歳
被保険者年齢 4歳
満期年齢 21・22歳
学資金受取時期 17~21歳・18~22歳
保険料払込期間 5・10・15・17・18
保険料払込方法 月払い・半年払い・年払い
特約 保険料払込免除あり(6つの事由) 保険料払込免除あり (死亡時) なし
満期金 300万円 300万円 300万円
保険料 16,869円 14,821円 12,971円
返戻率 100.8% 102.1% 102.7%

このように、満期年齢・受取時期・払込期間がそれぞれ選べるようになっています。

保障も返戻率もどちらも妥協したくないという方には「こども応援団」や「ミッキーB型」は検討する価値のある商品ではないでしょうか。

第5位:JA共済の「こども共済」

4歳からでも加入できるおすすめの学資保険ランキングの第5位は、JA共済の「こども共済です。

JA共済の「こども共済」は、12歳まで契約できる学資保険となっています。

通常の学資保険は子供が3歳、または長くても6歳までが契約加入年齢となっている中数少ない商品となっています。

子供が現在4歳であっても、まだ経済的に余裕がないという方でも、今後もまだ教育資金の積み立てをスタートすることができます。

契約者年齢 35歳
被保険者年齢 4歳
満期年齢 22歳
学資金受取時期 18歳
保険料払込期間 18歳
保険料払込方法 月払い・年払い
特約 共済掛金の払込免除
満期金 300万円
保険料 年210,642円
返戻率 101.7%

上記の表は、大学進学に備えるプランの保障内容となっています。

こちらの保険料は年払いなのですが、これを月払いにしてしまうと100%を割り込んでしまいます。

手元の資金に余裕のある方は月払いよりも年払いを検討してみてください。

さらに高い返戻率を求める場合には、払込期間を短くすることで、最大104.7%という返戻率になります。

4歳から学資保険に加入する時に、返戻率を上げるためのポイント2点

4歳から学資保険に加入しようとすると、どうしても加入が遅い分返戻率も低くなってしまうことが考えられます。

そこで満期時の返戻率を上げるためのポイントを見ていくことにしましょう。

保険料払込期間を短くする

4歳から学資保険に加入する時に、返戻率を上げるためのポイントの1つ目としては、保険料の払込期間を短くすることです。

一般的に考えると、運用期間が長ければ長いほど運用益が大きくなりますが、学資保険の場合は満期の時期が決まっていますので、少しでも早く始めることが返戻率を上げる方法につながります。

そこで払込期間を短くして返戻率を上げる具体的な方法を見てみましょう。

  • 保険料を全額一括で払込む
  • 月払いより半年払い、半年払いより年払い方法に切り替える
  • 一部をまとめて払込む

満期保険金の受取額は変わらないのですが、上記のような方法を活用すれば、割引が適用されて支払保険料総額が少なくなり、返戻率が上がります。

しかし、保険料の払込期間を短くする注意点としては、毎月の保険料が上がってしまうということが挙げられます。

子供が4歳を超えているならば、少しでも短期間にまとめて払込むことで、満期時の返戻率がアップされることに繋がります。

学資金の受け取り開始時期を遅くするかまとめて受け取る

4歳から学資保険に加入する時に、返戻率を上げるためのポイントの2つ目としては、学資金の受け取り開始期間を遅くするか、まとめて受け取るということです。

学資金の受け取り開始期間を遅くするなんて、一番必要なのは大学入学時だから意味がないと思われる方がいらっしゃるかもしれません。

しかし、同じように満期金を受け取るのでも、受け取り方によっては返戻率が変わってくるのです。

例えば17歳まで払込を続けて17歳時に一括で受け取るのと、10歳までに払込を完了させて18歳から5年間に渡って受け取るのとでは、返戻率が10%も変わることもあるのです。

また、学資保険には、満期保険金の受け取り以外に、中学校や高校の入学時にお祝金を受け取ることができるものがあります。

そのような保険の場合、お祝金を毎回受け取らずに据え置きにして、受け取らない期間の据え置き利率などにより受取額を増やすことができます。

このように、保険料の払込期間を短くして、受け取り時期を遅くすることで保険会社の運用期間が長くなるため返戻率が上がります。

まとめ:学資保険は4歳からでも遅くない!比較検討して早めの加入を

ここまで、子供が4歳でも加入できるおすすめ学資保険を比較&ランキング紹介を解説してきましたが、いかがだったでしょうか。

ポイントとしては、

  • 4歳からの学資保険は遅くない
  • 4歳から学資保険に加入するときには、返戻率を上げるポイントを見つけ保障内容の検討をする

以上のようなことから、子供が4歳になっていても学資保険に入ることもできますし、工夫をすれば高い返戻率で積み立てることができることがわかりました。

学資保険を検討中の方は、各学資保険等の保障内容をしっかりと確認して、ご家族で今のライフスタイルに見合った保険をおすすめします。

▼学資保険おすすめランキングはこちら

学資保険おすすめ人気ランキングTOP10を紹介!返戻率や口コミを比較[2020年度版]

 

学資保険のプレゼントキャンペーンについて知りたい方は、こちらのページを読んでみてください!

学資保険の資料請求・無料相談をするとプレゼントがもらえる?人気の学資保険キャンペーンを紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*