資料請求や相談でプレゼントがもらえる?人気の学資保険の一括資料請求キャンペーンを紹介[2020年2月最新版]
子供の学費は大学進学時、又は大学通学中に最もかかると言われており、学資保険等で早めに準備をすることが大切です。
そのため、資料請求や保険会社の無料相談を利用して自分の目的や家計状況に合った学資保険を探すのがおすすめです。
保険会社では、学資保険の資料請求や相談をするとプレゼントがもらえるキャンペーンを実施しているところが多くあります。
せっかく資料請求や相談をするのですから、何かプレゼントがもらえると嬉しいですよね。
この記事をご覧の方は、学資保険の資料請求をするとどんなキャンペーンがあるのか知りたいと思っているのではないでしょうか?
そこでこの記事では、学資保険の資料請求や相談でプレゼントがもらえるキャンペーンをまとめました。
キャンペーン内容から資料請求する保険会社を絞り込みたいとお考えの方には、おすすめの記事となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。
内容をまとめると
- ソニー生命、フコク生命、日本生命、JA共済の学資保険は資料請求でプレゼントがもらえる
- 一社一社請求するのが面倒な場合、まとめて「一括資料請求」ができるサービスもある
- しかし、一括資料請求をする場合はキャンペーンの対象にならない場合もあるので注意
- 学資保険の資料請求をした場合、担当者から電話・訪問の連絡が来る場合があるが、嫌な場合はしっかり断るべき
- 学資保険の加入を検討するなら、まずは資料請求・相談してみるのがおすすめ。
資料請求や無料相談でプレゼントがもらえるキャンペーンを実施している学資保険一覧
資料請求や無料相談でプレゼントがもらえるキャンペーンを実施している学資保険は多くあります。
しかし、各保険会社のホームページを一つ一つチェックしていくのは、とても大変ですよね。
ここでは、人気の学資保険が実施しているキャンペーンを一覧でご紹介します。
ソニー生命の「学資保険」
返戻率は105%を超えるプランもあり、保障よりも貯蓄に重点を置いたお得な学資保険の一つであるソニー生命のキャンペーンです。
<学資保険相談キャンペーン>
期間 | ~2020年3月31日 |
対象者 | 期間内に無料相談した方 ※無料相談に申し込むと自動で抽選対象 |
内容 | 抽選で200名に豪華プレゼント |
プレゼント内容詳細 | ビデオカメラ:3名 掃除機:3名 ふとんクリーナー:4名 ホットプレート:5名 ハンドブレンダー:15名 しまじろうのランチクロス:170名 |
キャンペーンは1世帯1回限りの応募になります。
また、キャンペーン期間中に新規でホームページや新規お客さま専用フリーダイヤルを通じて申し込みした人が対象です。
すでにソニー生命の保険の契約経験があり、担当者がいる場合は応募対象外なので注意しましょう。
ランチクロスは子供が好きなキャラクターが描かれているので、抽選で当たれば食事の時間が楽しくなりますね。
フコク生命の「みらいのつばさ」
大学進学前の入園入学にも備えられるプランや大学入学後に重点を置いたプランなど目的に合った学費を貯めやすいのが、フコク生命の「みらいのつばさ」です。
プランの違いや兄弟の加入によっても保険料が異なってくるので、資料請求後によく検討したい学資保険になります。
フコク生命の「みらいのつばさ」のキャンペーンについてまとめました。
<資料請求キャンペーン>
期間 | ~2020年2月29日 |
対象者 | 期間内に資料請求 |
内容 | 先着1,000名にプレゼント |
プレゼント内容詳細 | ハローキティのおむつポーチ&クリアホルダー |
キャンペーンは1世帯に1点のプレゼントです。
資料請求をするだけでもれなくもらえるので、抽選ではありません。
しかし、プレゼントをしてもらえる人数に制限があるため、早めに資料請求しましょう。
プレゼントキャンペーンの期間内でも、応募者が多いともらえなくなってしまいます。
日本生命の「ニッセイ学資保険」
保険料払込期間が5年や10年といった短期間のプランを選択すれば、返戻率が108%を超えるお得な学資保険が「ニッセイ学資保険」です。
保険料の支払い方法を年払いにすれば、さらに返戻率が上がるためより効率的に学費を貯められます。
高い返戻率を誇る「ニッセイ学資保険」の無料相談をすると、お得なキャンペーンがあります。
<ご相談キャンペーン2019>
期間 | ~2020年3月10日 |
対象者 | 期間内に無料相談した方 |
内容 |
|
プレゼント内容詳細 |
|
キャンペーンは1人につき1回の応募です。
相談するだけでもらえるプレゼントは人数の制限がないため、もれなく全員にプレゼントされます。
また、抽選でもらえるプレゼントも豪華なものばかりです。
全員にプレゼントの巾着袋は無料相談時に担当者から直接もらえるため、キャンペーンのプレゼントがすぐ手に入るという嬉しいポイントもあります。
JA共済の「こども共済」
JA共済の「こども共済」には貯蓄に重点を置いた「学資応援隊」と保障に重点を置いた「にじ」「えがお」があり、目的に合った学資保険が選べます。
契約者が75歳、子供は12歳まで加入ができるので、幅広い年齢の方の契約が可能な学資保険です。
JA共済も学資保険のキャンペーンを実施しています。
<資料請求キャンペーン>
期間 | ~2020年3月27日 |
対象者 | 期間内に資料請求した方 |
内容 | 先着60,000名にプレゼント |
プレゼント内容詳細 | JA共済オリジナルアンパンマン腹巻 |
キャンペーン中に「こども共済」のサイトから資料請求した方がプレゼントの対象となっています。。
1家族につき1枚のプレゼントとなり、請求した資料にプレゼントが同封されて送られてきます。
プレゼント可能な人数は多いですが、数に限りがあるので早めの資料請求をおすすめします。
学資保険の一括資料請求をするときのおすすめサイト
一つ一つ保険会社のホームページから資料請求や無料相談を申し込むのは、時間がかかり大変ですよね。
ここでは、学資保険の一括資料請求ができるおすすめサイトをご紹介します。
複数の資料請求をするときに、ぜひ利用してみてくださいね。
保険市場
保険比較サイトは様々ありますが、中でも「保険市場」は最もおすすめです。
取扱の保険会社が6社と多い比較サイトです。
保険会社 | 明治安田生命 | フコク生命 | アフラック | 住友生命 | 三井住友海上あいおい生命 | 東京海上日動あんしん生命 | メットライフ生命 | マニュライフ生命 | オリックス生命 |
取扱 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | × | × |
保険市場では、プラン別の人気順や返戻率順のランキングから学資保険を選ぶことができます。
また、契約者や被保険者の年齢、契約者の年齢から学資保険の保険料がチェックできるだけでなく、一覧で表示された学資保険は、毎月の保険料や返戻率で並べ替えができます。
毎月の保険料を抑えたいといった希望や、お得に学費を貯めたいという目的に応じた学資保険がランキングで表示されるので、資料請求がとてもしやすくなっています。
人気の学資保険を多く取り扱っているので、各保険会社のホームページから申し込むより簡単に資料が手に入りますね。
保険会社によっては保険市場の店頭でも直接相談が可能となっています。
保険の窓口インズウェブ
保険の窓口インズウェブは資料請求がとても簡単にできる比較サイトです。
「資料請求スタート」を押すと取り扱っている保険会社をまとめて資料請求ができます。
もし資料が不要な保険会社がある場合は、「※資料請求不要な商品がある方は コチラ」から選択可能です。
保険会社 | 明治安田生命 | フコク生命 | アフラック | 住友生命 | 三井住友海上あいおい生命 | 東京海上日動あんしん生命 | メットライフ生命 | マニュライフ生命 | オリックス生命 |
取扱 | 〇 | × | × | × | × | × | 〇 | 〇 | 〇 |
明治安田生命のみが「学資保険」、他は「学資保険としても利用ができる終身保険」です。
中でも、メットライフ生命の「ドルスマートS」とマニュライフ生命の「こだわり外貨終身」は外貨建ての終身保険となっています。
返戻率が高く効率的にお金を貯められる保険ですが、「学資保険」ではないので注意しましょう。
取扱保険会社は4社ありますが、学資保険の資料請求をしたい方にとっては取扱数が少なく、物足りなく感じる点がこのサイトのデメリットです。
ただ、2020年3月31日まで学資保険一括資料請求特別キャンペーンを実施中ですので、資料請求した方の中から抽選で100名にプレゼントが当たります。
一括資料請求サイトでキャンペーンを実施しているのは、今のところ保険の窓口インズウェブのみです。
外貨建ての終身保険など学資保険としても利用できる保険に興味がある方は、ぜひ資料請求してみてくださいね。
学資保険資料請求.com
取扱の保険会社は2社と少ないですが、どんな学資保険なのか内容がわかりやすくシンプルに書かれているのが特徴のサイトです。
学資保険の詳しい内容を資料を取り寄せてからじっくり読んで判断する前に、学資保険資料請求.comのページで大まかな内容がチェックできます。
取扱の2社は以下の通りです。
保険会社 | 明治安田生命 | フコク生命 | アフラック | 住友生命 | 三井住友海上あいおい生命 | 東京海上日動あんしん生命 | メットライフ生命 | マニュライフ生命 | オリックス生命 |
取扱 | × | 〇 | × | × | × | 〇 | × | × | × |
フコク生命の「みらいのつばさ」と東京海上日動あんしん生命の「5年ごと利差配当付きこども保険」は学資保険のタイプが異なります。
「みらいのつばさ」は返戻率が高い貯蓄型、「5年ごと利差配当付きこども保険」は契約者や子供の万が一に備える保障型です。
学資保険の2つのタイプを見比べて検討したい方は、学資保険資料請求.comで資料請求してみましょう。
価格.com
価格.comは欲しい商品の価格を調べるのに利用している方が多いですよね。
実は、学資保険の資料請求もできる比較サイトで、取扱の保険会社は4社あります。
保険会社 | 明治安田生命 | フコク生命 | アフラック | 住友生命 | 三井住友海上あいおい生命 | 東京海上日動あんしん生命 | メットライフ生命 | マニュライフ生命 | オリックス生命 |
取扱 | × | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | × | × | × |
学資保険の人気ランキングが表示され、それぞれの口コミや評判がチェックできるのが特徴の比較サイトです。
実際の契約者のリアルな声は、加入を検討する際の目安になりますよね。
また、それぞれの学資保険の契約傾向を掲載したページがあり、どんな内容の契約が多いのか一目でわかります。
自分の家計状況や目的と同じ傾向の契約が多いと、加入するのが心強く思うものです。
統計データの確認や口コミを事前にチェックしたい方には、価格.comの一括資料請求はおすすめです。
保険相談のキャンペーンについては、無料保険相談でプレゼントがもらえるキャンペーンでも解説していますので、ぜひ読んでみてください!
学資保険の資料請求をする際の注意点
学資保険の内容を比較検討するために必要な資料請求に、何か注意するポイントがあるのか気になりますよね。
ここでは、資料請求する際の注意点について詳しく解説します。
一括資料請求だと各学資保険の特典がもらえない可能性も
学資保険の資料請求や相談をするともらえるプレゼントキャンペーンも一括請求を利用すると、特典がもらえない可能性があります。
キャンペーンの対象となるには、ホームページや専用のフリーダイヤルから申し込むことが条件となっていることがほどんどです。
そのため、学資保険の資料請求キャンペーンで欲しいプレゼントがある場合は、注意が必要です。
学資保険の一括資料請求可能な一覧から、キャンペーンに応募したい保険会社は外して資料請求をしてくださいね。
それぞれの保険会社の学資保険のキャンペーンをまずはチェックしてみましょう。
欲しい特典がある学資保険の資料を申し込んでから、一括資料請求をするのがおすすめです。
一括資料請求後にホームページから資料を申し込んでも、すでに取り寄せ済みとカウントされてしまいキャンペーン対象外となってしまいます。
担当者やFPが自宅に訪問するケースも
資料請求は、ホームページや比較サイトから簡単に申し込めるのでとても手軽に感じるものです。
しかし、保険会社によっては担当者やFPが自宅に訪問するケースがあります。
担当者やFPと直接会って相談となると、自社の学資保険を勧めるのが予想されます。
また、家族構成や家計状況などプライベートな質問をされたり、学資保険以外の保険を勧められたりする可能性があります。
どの学資保険に加入しようか決めかねているときに気軽に資料請求したつもりが、担当者やFPが自宅に訪問となると大ごとですよね。
自宅訪問を希望していない場合は、訪問をして良いか事前に連絡があった際に、きちんと断ることが大切です。
まだ検討中であることや今回は資料請求のみを希望していることを伝えましょう。
資料請求後、電話がかかってくることも
資料請求後に、保険会社から電話がかかってくることがあります。
資料が届いたかどうかの確認や内容の詳細についての説明をするための電話です。
学資保険でなくても何か資料やお試し商品を取り寄せたときに、そのような電話がかかってきた経験がありますよね。
仕事中などで手が離せずに電話に出られなかった場合は、数日ほど間隔をあけて再度電話がかかってくることがあります。
また、保険会社によっては電話に出るまで何回でもかけ続ける対応をしているところもあるのです。
直接会っていないとは言え、電話で色々と話すのは負担ですよね。
資料請求時の備考欄に電話連絡を希望していないことを記載したり、タイミングよく電話に出たときにかけてこないでほしいことをはっきりと伝えたりしましょう。
まとめ:学資保険の資料請求キャンペーンを上手に活用してお得に学資保険に加入しよう
- 学資保険によっては資料請求や無料相談の申し込みでプレゼントがもらえる
- 一括資料請求が可能な比較サイトからまとめて資料が取り寄せられる
- 学資保険のキャンペーンは公式ホームページからの申し込みが条件であることが多い
- 資料請求をすると担当者の訪問や電話がかかってくることがある
長い期間契約する学資保険は、加入前の比較がとても大切です。
どのような内容の学資保険なのかは資料を取り寄せてから検討がおすすめです。
また、せっかく資料請求や相談をするなら、学資保険のキャンペーンを上手に活用しましょう。
キャンペーンの利用でお得に資料請求や相談をして、目的に合った学資保険に加入してくださいね。
▼学資保険おすすめランキングはこちら
学資保険おすすめ人気ランキングTOP10を紹介!返戻率や口コミを比較[2020年度版]
学資保険のプレゼントキャンペーンについて知りたい方は、こちらのページを読んでみてください!
学資保険の資料請求・無料相談をするとプレゼントがもらえる?人気の学資保険キャンペーンを紹介
他の保険として自動車保険のプレゼントキャンペーンについて知りたい方は、こちらのサイトを参考に見てください。