
アフラックの学資保険「夢見るこどもの学資保険」の返戻率は?保障内容やデメリット、口コミ・評判を徹底解説
この記事をご覧になっている方は、アフラック学資保険への加入を検討されているのではないでしょうか?
実際にアフラックの学資保険をインターネットで調べると、「元本割れしている」「返戻率が低い」などの口コミや評判を目にする機会もあるのではないでしょうか?
結論から言うと、アフラックの学資保険は様々な教育資金ニーズに対応できる柔軟性のある学資保険なのですが、返戻率(戻り率)が低いために加入をすべきではありません。
以下ではアフラックの学資保険「夢見るこどもの学資保険」の保障内容や口コミを紹介しますが、
アフラックの学資保険に加入すべきではない理由をいち早く知りたい!と言う方はこちらへ飛んでください
このように、保障内容の概要や特徴は知ることができても実際にアフラックの学資保険に加入している人の口コミや評判を見たり、メリットや・デメリットを比較することは難しいのではないでしょうか?
そこでこの記事では保障内容はもちろん、返戻率や保険料のシュミレーション、実際にアフラックの学資保険に加入した契約者だからこそわかる口コミや評判などを詳しく解説していきます。
その他にも返戻率を上げる方法や、他の学資保険との返戻率・保険料の比較も紹介しています。
アフラックの学資保険に加入を検討している方、加入前に複数の学資保険を比較検討したい方におすすめな記事となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。
アフラックの学資保険、「夢見るこどもの学資保険」の保障内容は?保険料を払込期間ごとにシュミレーション
夢見るこどもの学資保険は「プランが柔軟なため資金計画を立てやすい」と返戻率に関係なく契約している方が多いです。
具体的にどのようなプランなのか?プランの内容と併せてシミュレーションを見てみましょう。
保険料の払込期間と子供の学資金受け取り時期を柔軟に選べる
夢見るこどもの学資保険は、保険料の払込期間や学資金の受け取り時期を、資金計画に合わせて選ぶことができます。
10年の短期間で保険料を払い込み17歳または18歳から祝い金を受け取るプランと、祝い金受け取りの17歳または18歳まで保険料を払い続けるプランが選べます。
わかりやすく比較できるよう以下の契約条件で、プランのシミュレーションを見てみましょう。
<契約条件>
契約者:30歳男性
被保険者:0歳
総受取保険金額:300万円
祝い金受け取り時期:15歳50万円、18歳100万円、19歳~21歳毎年50万円ずつ
17歳学資金年金支払い開始 | 18歳学資金年金支払い開始 | |||||
保険料払込期間 | 10年 | 17年 | 10年 | 18年 | ||
契約者年齢 | 16-50歳 | 16-50歳 | 16-48歳 | 16-50歳 | 16-50歳 | 16-45歳 |
被保険者年齢 | 0-5歳 | 0-5歳 | 6-7歳 | 0-5歳 | 0-6歳 | 7歳 |
保険料 | 25,510円 | 15,270円 | 25,460円 | 14,430円 | ||
総支払保険料 | 3,115,080円 | 3,061,200円 | 3,055,200円 | 3,116,880円 | ||
返戻率 | 96.3% | 98.0% | 98.1% | 96.2% |
※上記のシミュレーションで契約者と被保険者の加入可能年齢を記載していますが、保険料は先ほど契約条件で提示した30歳男性、被保険者を0歳として計算しています。
こちらの表だけでは理解し難いかと思いますので、アフラック公式サイトより引用した以下の図をご覧ください。
夢見るこどもの学資保険は、契約者の年齢が被保険者(こども)の年齢に応じて契約可能な細かな条件があることがわかります。
契約者の年齢は女性、男性共に結婚が認められる16歳、18歳からです。
また被保険者(こども)の年齢が上がるほど、選べるプランが少なくなりますので、注意が必要でしょう。
このように細かく払込期間や祝い金の受け取り時期を選べるのは理由があります。
私立や習い事などを除き、一般的に義務教育時期は教育費があまりかかりません。
10年の短期間で払込を終えると受取時期まで期間が空くものの、教育費の負担が少ないうちに払い終えることができるのがメリットでしょう。
加えて17歳から祝い金を受け取るプランであれば、大学受験など一番教育費の負担が大きい時期に資金を準備することができるため安心です。
保険料払込免除や死亡保障が受けられる
夢見るこどもの学資保険は、貯蓄以外に保険料払込免除や死亡保障といった2つの保障があります。
保険料払込免除は、契約者が万一死亡や高度障害状態、所定の身体障害状態に該当した際にその後の保険料の支払いが免除されるという特約です。
契約者が万一の際は保険料の支払いどころではなくなるため「学資保険を解約しなければいけない」と考える方もいるでしょう。
夢見るこどもの学資保険は、このような保障が充実しているため安心ですね。
また被保険者(こども)が万一の際は死亡給付金が支払われます。
夢見るこどもの学資保険の死亡給付金は、支払い時点での払込保険料相当額です。
基本的に積み立てた金額相当の給付となりますので、一般的な生命保険の死亡保障と比べると少ないという点は覚えておきましょう。
加入にあたって医師の審査は不要
夢見るこどもの学資保険は医師による診査が必要なく、契約者が告知書へ記入することで加入が可能です。
通常生命保険では、医師の診査や健康診断書の提出などで手続きが大変と感じる方もいるでしょう。
学資保険では、告知書の記入で加入診査ができるものがほとんどで、手続きの煩わしさがありません。
しかし、告知書は健康状態について既往歴など含め、ありのままの状態を記入する必要があり、告知漏れが判明した際には告知義務違反となる可能性があります。
その場合、保障が受けられなかったり最悪の場合で契約が解除されるケースもありますので注意しましょう。
また夢見るこどもの学資保険へ加入の際は、プラン選びや申し込みを含めて代理店の営業職員と面談が必要となります。
面談では家庭の収支状況に合わせて将来の資金ニーズを確認できるので、手続きの前には納得できるまでよくプランを考えましょう。
保険料の払込方法は月払いや半年払い、全期前納などから選べる
夢見るこどもの学資保険は、保険料の払込方法をいくつかの種類から選ぶことができます。
払込方法は月払いをはじめ、半年払いや年払い、全期前納、クレジットカードです。
基本的に保険料はまとまった金額を払い込むと、保険会社が運用できる金額が増えるため結果的に払込合計額が少なくなります。
貯蓄性のある保険の場合、払込保険料が少なくなれば返戻率が上がることがメリットでしょう。
金額にもよりますが、まとまった資金があれば前納してしまうのも契約をお得にする方法としておすすめです。
前納するほど資金がない方も、半年払いや年払いにすることで返戻率が上がる期待ができるでしょう。
ボーナス時期などに合わせれば、無理のない金額でまとめて支払いが可能ですね。
またアフラックは他の生命保険会社であまり取り扱いのない、クレジットカード払いもあります。
キャッシュレス決済で家計を管理している家庭も増えてきていますので、保険料もまとめて支払うことでクレジットカード会社からのポイント還元にも繋がるでしょう。
契約者貸付制度で借り入れができる
夢見るこどもの学資保険は、保険料の支払いが厳しくなった際に契約を解約せずに利用できる契約者貸付制度があります。
契約者貸付制度は、解約返戻金の範囲内でお金を借り入れできるという制度です。
急に資金が必要となり保険料の捻出が難しい状況などで、利用の検討ができるでしょう。
契約者貸付制度を利用する際は、必ず本人からアフラックの窓口へ連絡をする必要があります。
平日は多忙だからと代わりに母親である妻が連絡しても、手続きは進められませんので注意しましょう。
契約者貸付の手続きには、貸付の金額にもよりますが本人確認書類を用意する必要があります。
手続きに必要な書類がアフラックへ到着後、書類不備がなければ約1週間後に貸付金が振込されます。
また保険料は支払い困難などで払込が滞ると契約解除となるケースもあります。
契約解除となる前の保険料払込猶予期間中に可能であれば、支払いをすませることがおすすめです。
当たり前ですが借り入れした金額には利息が付きますので、契約者貸付制度を利用する際はよく考えてからが良いでしょう。
アフラックの学資保険「夢見るこどもの学資保険」は元本割れを起こしている?返戻率を比較シュミレーション
最近の学資保険は、経済的な影響と平均寿命が延びていることなどを理由に各社で見直しがあり、低利率へ推移しています。
そもそも学資保険でよく目にする「返戻率」や「元本割れ」とはどのようなものかご存知でしょうか?
学資保険の返戻率とは、払い込んだ保険料に対して、どれくらいの保険金(学資金・祝い金ともいう)を最終的に受け取れるかを示す割合のことで、
返戻率=受け取れる祝い金や満期保険金の総額÷払い込んだ保険料の総額×100
という式で求めることができます。
この式で出た値(=返戻率)が100%を超えているなら、払い込んだ保険料よりも多い金額が最終的に受け取れるのでお得ということになります。
一方、返戻率が100%を切っていれば「元本割れ」となり、保険会社に払い込んだ保険料よりも少ない金額しか受け取れないため損になってしまいます。
アフラックの「夢見るこどもの学資保険」の返戻率はどのプランでも100%を下回っているため、
アフラックの学資保険「夢見るこどもの学資保険」、満期金額が同じ場合の返戻率を比較
夢見るこどもの学資保険は、以前に販売停止となった学資保険がリニューアルされた商品です。
以前取り扱っていた学資保険のプランが高返戻率だったため、商品切替のタイミングで2人目の子供を加入させて利率の変動幅に驚いたという口コミもあります。
それでは実際にどれほどの返戻率なのか、17歳、18歳から学資金を受け取るプランをそれぞれ紹介します。
<契約条件>
契約者:30歳男性
被保険者:0歳
総受取保険金額:300万円
祝い金受け取り時期:15歳50万円、17歳・18歳100万円、19歳~21歳毎年50万円ずつ
17歳から学資金を受け取るプラン
17歳学資金年金支払い開始 | ||
保険料払込期間 | 10年 | 17年 |
保険料 | 25,510円 | 15,270円 |
総支払保険料 | 3,115,080円 | 3,061,200円 |
返戻率 | 96.3% | 98.0% |
18歳から学資金を受け取るプラン
18歳学資金年金支払い開始 | ||
保険料払込期間 | 10年 | 18年 |
保険料 | 25,460円 | 14,430円 |
総支払保険料 | 3,055,200円 | 3,116,880円 |
返戻率 | 98.1% | 96.2% |
上記の表から17歳、18歳から祝い金を受け取るプランいずれも元本割れをしていることがわかります。
つまり、支払った保険料総額よりも低い金額しか受け取ることができないため、損をすることになるということです。
アフラック公式サイトでも、総受取額や解約返戻金がほとんどのプランで払込保険料を上回らないと注意喚起の記載があります。
アフラックの学資保険の解約時の注意点に関してはこちらの記事で詳しく紹介しています。
貯蓄性の高い商品である学資保険において、元本割れは残念と感じる方もいるでしょう。
しかし貯金が苦手な方にとっては、学資保険に加入することで強制的に貯蓄することができるため確実性は高くなります。
また通常の貯金は契約者が万一の際に何も保障がありませんので、保険という形を取ることで最低限の教育資金を守ることができます。
アフラックの学資保険「夢見るこどもの学資保険」に関する最新の口コミ・評判
ここまでアフラックの学資保険「夢見るこどもの学資保険」について返戻率、保険料などを紹介してきました。
しかし、「実際に加入した方の決め手は何だったのか」「加入者から見たこの学資保険の特徴」など、気になる点も多いことでしょう。
そこで、加入を検討中している方が最も気になる、実際の加入者の口コミ・評判を紹介します。
1つ目はアフラックの学資保険「夢見るこどもの学資保険」についての口コミをいただいた千葉県のR・Sさん(30歳)の評価です。
「高校と大学という最もお金のかかる時期に一時金や学資年金が受け取れるのはとても魅力的だと思います。大学受験の時期になったら予備校なども通うと思うので。強いていうなら、わずかに元本割れしている点が唯一の欠点かなとは思いますが、もともとアフラックの医療保険に加入する予定だったのでそのまま加入を決めました。担当者の方のしつこい勧誘もなく、とても好印象でしたよ。」
はやり元本割れを起こしている点が気になるところではありますが、アフラックの他の医療保険などに加入する際にまとめて加入される方も多いようです。口コミ提供ありがとうございました。
2つ目のアフラックの学資保険「夢見るこどもの学資保険」の口コミは群馬県のS・Mさん(32歳)の評価です。
「長女を高校から私立に行かせようと考えていたので、高校入学に合わせて一時金が受け取れるというプランが我が家の家計状況に最適でした。また、アフラックというと医療保険やがん保険のイメージもありましたが、やっぱりネームバリューや安心感もあり、加入を決めました。10年払込で17歳から学資年金を受け取るプランで契約しましたので、その後の大学受験にも備えられますし、契約して良かったなと満足しています。」
S・Mさんのように、17歳から学資年金が受け取れるように、など子供の教育プランに合わせて契約する際にこのアフラックは強みを発揮するようです。10年払い込みというプランも選択できるため、短期間で保険料の払込を済ませたい人にもおすすめです。口コミ提供ありがとうございました。
3つ目のアフラックの学資保険「夢見るこどもの学資保険」の口コミは愛知県のY・Aさん(29歳)の評価です。
「プランが豊富で選べるところがこの学資保険を選んだ理由の一つです。その上で、満期時期を17歳に設定したので、子供が東京の大学を受験する時の交通費ですとかホテル代にあてるつもりです。そういった点でも私達一家のように地方に住んでいる人や、AO受験のような早めの時期の受験を考えていらっしゃる方にはおすすめできる学資保険だと思います。」
地方に住んでいて、受験の際はホテルを取らなくてはいけない方や、AO入試や推薦入試で早めにまとまったお金が必要になる方はおすすめです。近年はそういったケースも増えているので、Y・Aさんのように17歳満期で契約する方もいるようです。口コミ提供ありがとうございました。
続いての「夢見るこどもの学資保険」についての口コミは、神奈川県のK・Uさん(30歳)の評価です。
「上の子の時にアフラックの学資保険に加入していて、下の子もアフラックの学資保険でと思っていたら、返戻率が大幅に下がっていてがっかりました。上の子の時は返戻率が110%あったのにショックです。もともと保障が手厚かったりというタイプの学資保険ではなかったので、保障もそこそこ、でも元本割れという形になってしまい、加入するメリットがないと思いました。」
アフラックの学資保険は5年前の2015年に110%という返戻率を記録していましたが、そこからマイナス金利の影響を受け、返戻率は大幅に下がってしまったようです。また、K・Uさんの述べている通り、保障は保険料払込免除のみなので一般的に貯蓄型と言われる学資保険と同じです。それなのに元本割れしているというのは加入の前に一度考え直す必要がありそうです。口コミ提供ありがとうございました。
最後の「夢見るこどもの学資保険」についての口コミはは、東京都のS・Sさん(33歳)の評価です。
「もともと自分医療保険を検討していて、学資保険もアフラックでと考えていましたが、加入はしませんでした。どのプランでも元本割れしていて、保障も手厚くないのに入る意味を見出せません。返戻率の割に学資金が頻繁に支払われるというわけでもないので、真っ先に検討をやめました。」
こちらのS・Sさんも元本割れと保障のバランスが気になって加入しなかったようです。医療保険と一緒に加入してしまおうという方は多いですが、返戻率や保障内容など自分が重視しているポイントを踏まえて慎重に検討する必要がありそうです。口コミ提供ありがとうございました。
アフラックの「夢見るこどもの学資保険」の返戻率を他社の学資保険と比較検討!
貯蓄性の高い保険をさらにお得にするためには、保険料は高くなりますが短期間で払い込む方法が返戻率が高まることを紹介しました。
それではアフラックと他社の学資保険で短期間の払込にした場合、保険料はどれくらいになるでしょうか?
アフラック、ソニー生命、明治安田生命のプランを表で比較シミュレーションをします。
<契約条件>
契約者:30歳男性
被保険者:0歳
総受取保険金額:300万円
※祝い金受け取り時期※
アフラック:15歳50万円、18歳100万円、19歳~21歳毎年50万円ずつ
ソニー生命:17歳から年金形式
明治安田生命:18歳から年金形式
アフラック 夢見るこどもの学資保険 |
ソニー生命 学資保険 |
明治安田生命 つみたて学資 |
|
保険料払込期間 | 10年 | ||
受け取り時期 | 18歳~22歳 | 17歳~21歳 | 18歳~21歳 |
受け取り額 | 300万円(60万×5年) | 300万円(60万×5年) | 300万円(75万×4年) |
保険料 | 25,460円 | 23,682円 | 23,640円 |
総支払保険料 | 3,055,200円 | 2,841,840円 | 2,836,800円 |
返戻率 | 98.1% | 105.5% | 105.7% |
上記の表からアフラックの学資保険と比較すると、ソニー生命や明治安田生命のプランの方が保険料が安く、返戻率が高いことがわかります。
[ソニー生命との比較]
ソニー生命とアフラックの学資保険を比較すると返戻率に7%もの差があることがわかります。受取額が300万円で設定した場合、支払う保険料に20万円もの違いが生じます。
[明治安田生命との比較]
明治安田生命とアフラックの学資保険を比較した際も、返戻率で大きくアフラックが劣る結果となりました。
学資保険で最も重視するポイントである返戻率でここまで大きく劣っていると、正直に言って大半の方にとってはアフラックの学資保険に加入するメリットはないでしょう。
総評として、保険料や返戻率を優先した場合、これらの学資保険のプランの中ではアフラックはあまりおすすめできません。
アフラックの方が保障内容でソニー生命より優れているということもありませんので、「なんとなく有名だからアフラックにしようかな」と考えている方はもう一度考え直してソニー生命をはじめとする他社の学資保険をシミュレーションした上で最終的に加入する学資保険を決めると良いでしょう。
アフラックの学資保険を検討してもいい人は私立医学部や歯学部など高額な教育費がかかる進学先を想定している場合です。
一般的な学資保険では100~300万円で設定されることが多い受取総額ですが、アフラックの学資保険は1500万円まで設定できます。
アフラックの学資保険に加入すべきではない理由
ここまでアフラックの学資保険「夢見るこどもの学資保険」の保障内容や返戻率を確認してきましたが、結論を言うと学資保険を検討している方はアフラックの学資保険には加入すべきではありません。
学資保険を検討する際に何よりも重視すべきは「返戻率が高いかどうか」です。
学資保険には「貯蓄型」と「保障型」の2種類があり、貯蓄型は高返戻率と契約者が死亡した時に保険料払い込みが免除されることが特徴です。一方で保障型は返戻率が約90%と低い傾向にある代わりに子供が怪我や手術を受けることになった際にも保障が効くことが特徴です。
保障型の学資保険の場合、返戻率が100%を切ってしまうことは充実した保障内容を考えるとやむを得ないと言えるのですが、貯蓄型の学資保険の場合は「返戻率が高ければ高いほど良い」と考えてもらって構いません。
この記事で紹介しているアフラックの学資保険は貯蓄型の学資保険であるにも関わらず、返戻率は100%を下回っているため加入すべきではないと断言できます。
ネット上で本商品の口コミを見ると、「返戻率の高さが魅力的」との口コミが散見されますが、これはあくまでアフラックの学資保険の返戻率が改定される前(当時の返戻率は105%ほど)に加入した方の口コミですので誤解しないよう注意してください。
また、アフラックは払い込み期間が柔軟に選択できることをメリットとして挙げましたが、同じく「18歳払い込み」を選択可能な日本生命の学資保険は返戻率104%となっていることからもアフラックの学資保険に加入する理由は皆無と言っても過言ではないでしょう。
アフラックの学資保険「夢見るこどもの学資保険」に加入するメリット3選!柔軟なプラン設定が最大のメリット?
学資金の受取総額が幅広い
準備中です
選べる満期時期で高校入学時や大学入学前に学資金が受け取れる
準備中です
全期前納ができ、返戻率を上げられる
準備中です
アフラックの学資保険「夢見るこどもの学資保険」に加入するその他のメリット
子供の出生前でも加入できる
準備中です
安心・安全の運営実績
準備中です
クレジットカード払いに対応している
準備中です
年末調整で税金控除を受けられる
準備中です
アフラックの学資保険「夢見るこどもの学資保険」に加入するデメリット!元本割れが最大のデメリット?
満期時期や学資金受け取り時期によっては元本割れする
準備中です
医療・入院特約がない
準備中です
契約者年齢制限が厳しい
準備中です
アフラックの学資保険「夢見るこどもの学資保険」の加入はマストではない
準備中です
アフラックの学資保険「夢見るこどもの学資保険」に加入するその他のデメリット
学資保険加入にあたって資料請求し、面談しなければいけない
準備中です
保険料が他社の学資保険と比較して割高
準備中です
アフラックの学資保険「夢見るこどもの学資保険」に加入する際、返戻率を高める方法5選!
年払いや全期前納でまとめて保険料を払う
準備中です
なるべく契約者の年齢が若いうちに加入する
準備中です
10歳までの払込など保険料払込期間を極力短くする
準備中です
祝い金の据え置きを利用して、長く保険料を預ける
準備中です
この記事のまとめ:アフラックの学資保険は満期時期と保険料払込期間をしっかり選んで返戻率を上げよう
準備中です。
▼学資保険おすすめランキングはこちら
学資保険おすすめ人気ランキングTOP10を紹介!返戻率や口コミを比較[2020年度版]
学資保険のプレゼントキャンペーンについて知りたい方は、こちらのページを読んでみてください!